
今回の授業は江戸時代のお武家さま。
時代劇でおなじみですよね^^
時代劇でおなじみですよね^^
男性の袴の着付けってニガテです・・・。
女性のは今でも卒業式なんかで着せてあげたりしてるから、まあまあそれなりなんですけど、
男性のは難しい・・・。
ひもの結び方が覚えられん・・・・・×××
女性のは今でも卒業式なんかで着せてあげたりしてるから、まあまあそれなりなんですけど、
男性のは難しい・・・。
ひもの結び方が覚えられん・・・・・×××

このモデルはワタシじゃありませんが、大紋長袴です。
アサノタクミノカミが着てたヤツです。
ちなみに吉良コウズケノスケはアサノさんより身分が上なので、チガウのを
着ていたそうです。(えーと・・・直垂だったかな^^;)
アサノタクミノカミが着てたヤツです。
ちなみに吉良コウズケノスケはアサノさんより身分が上なので、チガウのを
着ていたそうです。(えーと・・・直垂だったかな^^;)

これはなんとなく見たことありませんか。
「茶坊主」です。大奥なんかで坊主頭でこんなかっこしておえらい方々の間を
走り回ってた下っ端の人たちいましたよね。あれです。
これモデルはワタシなんだけど、なぜか「よく似合う~~」て言われちゃった。
軽くて着心地はよかったです。
何かと用事言いつけられる人のだから、動きやすくていいのかも。
でもこの衣装は茶道の正装らしいです・・・。
「茶坊主」です。大奥なんかで坊主頭でこんなかっこしておえらい方々の間を
走り回ってた下っ端の人たちいましたよね。あれです。
これモデルはワタシなんだけど、なぜか「よく似合う~~」て言われちゃった。
軽くて着心地はよかったです。
何かと用事言いつけられる人のだから、動きやすくていいのかも。
でもこの衣装は茶道の正装らしいです・・・。