ただいま「時代衣装」を学んでいます。
大河なんかの歴史ドラマに出てくる衣装を実際に着付けます。
大河なんかの歴史ドラマに出てくる衣装を実際に着付けます。
分厚く重い衣装のひもの結び方とか、すその引き方とか、今の着物とはちょっとチガウ
難しい技術もあり、毎回汗かきながらの着付けですが、なかなかさわる機会のないものだし
今回のオベンキョウはとても楽しいです♪♪
生徒の皆さんは先生に怒られながらも(!)きゃっきゃきゃっきゃとにぎやかです^^
難しい技術もあり、毎回汗かきながらの着付けですが、なかなかさわる機会のないものだし
今回のオベンキョウはとても楽しいです♪♪
生徒の皆さんは先生に怒られながらも(!)きゃっきゃきゃっきゃとにぎやかです^^

これは安土桃山時代の打掛。
上に着ている打掛は重いですけど、えりをゆったりあわせて細い帯を下腹に
結ぶので苦しくなくていいです。
ドラマなんかでも楽そうでいいなと思って見ていました。
上に着ている打掛は重いですけど、えりをゆったりあわせて細い帯を下腹に
結ぶので苦しくなくていいです。
ドラマなんかでも楽そうでいいなと思って見ていました。

夏はこんなふうに打掛の上半身を脱いで腰に巻きつけるんだそうだ・・・
でも十分暑いです。昔々はエアコンも扇風機もないのに・・・暑かっただろうなあ・・・^^;
あ、こんなの着るのは身分のお高い「おかたさま」なので、侍女があおいであげるのかしらね。
でも十分暑いです。昔々はエアコンも扇風機もないのに・・・暑かっただろうなあ・・・^^;
あ、こんなの着るのは身分のお高い「おかたさま」なので、侍女があおいであげるのかしらね。

鎌倉時代の旅立ち(外出)の衣装です。
足に脚絆を巻いて、袿(うちぎ=着物)を短く着てかさをかぶって杖を持ちます。
かさから垂れた布は虫よけだそうだ!!
足に脚絆を巻いて、袿(うちぎ=着物)を短く着てかさをかぶって杖を持ちます。
かさから垂れた布は虫よけだそうだ!!

これも十分重いのです。
ワタシなんかバス停まで行ったらもうダウンしてしまいそうだわ(笑笑)
昔々の人はタイヘンでしたねえ。
ワタシなんかバス停まで行ったらもうダウンしてしまいそうだわ(笑笑)
昔々の人はタイヘンでしたねえ。

これは左が鎌倉時代の普段着(!?)
右は「遊女(あそびめ)」です。
遊女の打掛はひもなしではさんであるだけ、着物も帯はしていません。
右は「遊女(あそびめ)」です。
遊女の打掛はひもなしではさんであるだけ、着物も帯はしていません。
昔々の衣装はホント重くて動きにくいです。
こんなかっこで一体どんな日常生活を送っていたのやら??
庶民はもっと楽なかっこしてたのだろうと思いますが、それにしても・・・
今はホントにラクチンでよかった^^;
こんなかっこで一体どんな日常生活を送っていたのやら??
庶民はもっと楽なかっこしてたのだろうと思いますが、それにしても・・・
今はホントにラクチンでよかった^^;