ココの件で、ご心配をおかけしてすみません。
メッセージやメール、インスタへのコメント等
沢山の方から、応援のお言葉をいただき
嬉しく、また元気をいただきました
みなさまには感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございます
まだ、お返事出来ていない方がほとんどですが
少しずつお返事いたしますので、もう少し待っててくださいね
わたくしは、どちらかというと
自分の事に関しては
割と無頓着というか・・・・ま、いいか~って所があります
多少髪が乱れてても「ま、いいか~」とか
朝まで胃痙攣で苦しんでも「ま、病院は次でいいか~」ってな具合です
でも、ココとあんずの事になると
心配・・・というより、もはや執念的に
こだわったり、考え込んでしまいます
ココはこのところ
とても調子が良く、元気に過ごしていて
てっきり投薬でコントロールができてきていると思っていたので
おとといの診断には、衝撃を受けました
薬の増量で様子見・・・という判断をしたものの
もし副腎腫瘍だった場合、更に悪化して
手術ができない状態になりはしないか
1ヶ月待って良いのか・・・
ものすごく不安になりました
そこで、おかんの執念を発揮し
闘う相手の正体を知らねば
と
夜通し、色々な獣医さんのコラムや臨床文など読み漁り
頭がアレな人間なりに勉強し直し・・・
もう一度、別の病院で診てもらうことにしました。
たしか4人目の先生・・・ということになりますが
もう恥もへったくれもありません。
ここでも副腎腫瘍・・・という判定なら
すぐにMRIの予約を取るつもりでした。
まず、クッシング症候群の85~90%は、脳下垂体からのもので
残った10~15%は副腎腫瘍によるクッシングだと言われています。
また、後者は大型犬に多く小型犬には少ないです。
副腎腫瘍の場合、2個ある副腎の片方が大きくなり
もう片方は、小さくなる事が殆どという特徴があります。
なので、左右両方の副腎のサイズ・形をきちんと見てもらえば
MRIやCT等の検査をしなくても(あともうひとつ検査方法があるのですが失念)
ある程度、脳下垂体からのものか副腎腫瘍からのものか分かるはずです。
でも、先日の検査では、数値の話が中心で
何故か両方の副腎のサイズの確認をしなかった(はず)ので
そこを良く診ていただこうと思ったんです。
ココの、これまでの既往症や治療の経過を
レポート用紙にまとめたものと
クッシングの検査結果等も持参し
画像診断をお願いしました。
4人目先生は、とてもしっかりお話を聞いて下さり
見付けにくい副腎を丁寧にさがして下さいました。
上が左の副腎
真ん中が胆嚢
左が右の副腎
結果
副腎は左右共に6mmほど。
ココの体格であれば、通常、副腎は3mm位だそうです。
副腎腫瘍特有の変形も無く、ほぼソラマメの形
結果、4人目の診断は
脳下垂体による副腎腺腫の可能性が大きい・・・でした。
あくまでこの先生の見解ですが
この時点でMRIは勿論、副腎摘出も必要はないと言っていただきました。
ただ、ココのコルチゾールの値が
クッシングの子の中でも異常に高く、薬で下がりにくいことから
かかりつけ医が、副腎腫瘍を疑ったのも無理はないそうです。
ココの体格でアドレスタン30mgって、とんでもなく多いようですし
これからももっと増える可能性もあるので![]()
そもそも500頭に1頭の割合の病気ですし・・・。
4人目先生は、色々診て下さったのですが
ココの心臓に雑音が結構あって、薬を飲むほどではないけれど気を付けた方が良い事
胆泥も胆嚢の内側に膜ができているので、定期的に診てもらうことなど
かかりつけで見逃されていたことも見つけてくださいました。
とりあえず、薬の増量だけで様子を見ても大丈夫・・という事がわかってホッとしました。
まだ始まったばかりの闘いですが、おかんは執念をもって臨みます![]()
引き続き、ココと母にがんばれよ~
のクリックお願いします![]()
![]()
最後まで読んで下さってありがとうございました![]()
おしまい




