昨年の9月から3月まで週に一回、通った療育グループ。




場所がねー・・・






駅からも遠いいし、電車+バス、もしくはバスを2つ乗り継がないと行けない・・・







こんな言うこと聞かないタクを連れて駅まで歩いて電車にバス?








・・・あたしに死ねって言ってるの?チーンチーンチーン












チャリなら前に乗せて行けるなー。




よし、最短距離で発達センターに行こうニヤニヤ




Googleマップで最短距離をさがす。



なんとか20分くらい漕げば行ける!(笑)



電車だったら駅までで20分かかるけど、チャリだったら20分で目的地ニヤニヤ



もうチャリで行くっきゃないっしょ!



でも物凄いアップダウンの道(笑)


この道下ったら帰りは登れるの?って坂(笑)



電動だから行ける(笑)電動じゃなかったら絶対に無理滝汗



そんな道を雨でも雪でも通った。



うちは車もないし、あたしに関しては免許すらない(笑)取れよって話だけど・・・多分運転向いてないと思うから取らない(笑)




療育グループは10:00~11:20


10:00~ 
出席シールを貼って好きなおもちゃで遊ぶ。

おもちゃは一種類ずつ出して椅子に座って遊ぶ。

違うおもちゃで遊びたくなったら片付けてから遊ぶ。

10:20~
始まりの会

椅子に座って出席をとる。

音楽に合わせて遊ぶ

10:30~
その日の課題

粘土で遊ぶ

お絵描きをする

絵の具を使ってお絵描き

紙を使った遊び

スライムで遊ぶ

色々あった。

10:50~
おやつ

お煎餅とヨーグルト

おぼんにのせて自分の席に運ぶ。

なるべく自分の力で食べる。

食べ終わったら片付ける。


11:00~
本を読む時間

11:10~
バルーンを曲に合わせて動かして遊ぶ

先生が本を読んでくれる。

11:20 おしまい。


そんな流れだった。


短い時間だけどとても充実した時間だった。


先生は2人いてとても優しかった。

いつもニコニコしていて、タクのちょっとした変化とかもすごく褒めてくれた。

脱いだ靴をちゃんと下駄箱に入れた時、座って作業が出来た時、おやつのいただきますを待てた時、おやつを片付けられた時。


ホント普通の子だったら当たり前に出来ること。タクはなかなか出来ないし、出来ても次は出来なかったり。すごいムラがあった。



先生との面談の日もあってその時に普段の様子を話したり、今後のタクの進路相談などをしてくれた。


先生「タクちゃんは4月からは幼稚園ですか?」


私「いえ、早生まれなので年中からを考えています。」


先生「年少の1年間なにもしないのはもったいないから幼稚園じゃないにしろ療育施設とかありますよー。」


と色々アドバイスしてくれた。



家に帰ってパパにその事を伝えると


「そんなところ行かなくても大丈夫だろ。男の子なんて言葉が遅いんだから。3歳になれば出るだろ。それにタクは早生まれなんだから4月からそんなところ入れちゃったらかわいそうだろ。今まで通り公園行ったり体操教室行ったりしてのんびり過ごせばいいじゃん。なに焦ってんの?」


こんな感じだったかな。



あたし焦ってるの?



1人で焦ってるの?


タクの発達に関しての話はパパとは平行線。相談しても喧嘩になるだけだった。


焦ってるのはあたしだけ。



焦って何が悪いの?


発達センターに行くのは反対はされなかったけど、話すのが億劫になってどんな事があったかとか聞かれない限り喋らなかった。




にほんブログ村 子育てブログ 2015年早生まれの子へ