サポートメンバーのみかんです!


つい先日、我が家のポストに入っていました郵便局



洪水・土砂災害のハザードマップです





毎月の広報誌も届かない我が家にも届いたという事は

岡山市に在住されているお宅には、ほとんど届いているのでしょうかね??

(広報誌が届かないのは、きっと自治体とかの兼ね合いなのかな…と思っています。
なので、岡山市のサイト内で見ています)



数年前の西日本豪雨災害の課題を基に、小学校区ごとに作成されたようです。







(ちなみに、その他のハザードマップや防災マニュアル等詳しい詳細はこちらから)

↑のサイトの中の小学校区別ハザードマップが
個人的にはとてもわかりやすいですニコニコ



おそらく、今回届いたハザードマップも同様のものだと思いますが、
地震や液状化など 
他のリスクの小学校区別ハザードマップもあるので、
気になる方はサイトで確認してみてくださいねニコニコ



私も岡山市へ越してきた時には、
土地勘をつかむ意味も踏まえて、
とりあえず避難所等も含めて確認していましたが、


まず、ここは小学校区どこびっくり??????


という所を調べなければいけなかったので
配布してくださるのはありがたいですねルンルン

私は、勝手にここの小学校だろうと思っていた学校は、実は違っていましたガーン💦笑


(小学・中学生位のお子さんがいらっしゃる方は、通学の関係でご存知の方も多いと思います^ ^)



今回届いたハザードマップで、再度確認してみると、
浸水危険度の%が上がっていたり、新しく避難場所として設定された施設もありました。

なので、改めて家族で確認し合いましたよウインク



そして、避難所までの経路が怪しい方は
一度歩いてみられる事をオススメします💡




これは、私個人の思いですが…

近くの避難所等は確認していたものの
西日本豪雨災害の時は、エリアメールで避難所開設された学区が度々送られてきていましたが、
その学区が自宅から遠い地域なのか、近い地域なのか…
(危険が近くまで迫ってきているのか)


分からないガーンガーンガーン


=近所の土地勘しか無かった…滝汗滝汗

と痛感し
ちょっと不安になったので、ざっくりでも周りの学区や地域名も覚えていたら良かったなーと思いました。


こういったリスク管理も少しずつでもしておくと、気持ち的に安心材料になりますよね^ ^



初心者の会に参加したご縁で、
時々参加させて頂いている
ハザードマップや岡山市の防災マニュアル等配布してくださいますニコニコ


防災カフェの内容も多様で、
参加する度になるほど💡と学びが多いです。
良かったら開催される際は、参加してみてくださいね^ ^
(決して押し売りではありませんよー)



〈サポートメンバー:みかん 岡山初心者歴:3年11カ月〉