子育てに「正解」はなく
ただ日々の暮らしの中で
学び・迷いながら
自分なりに大切にしていることを
少しずつ言葉にしてみようと
思いながら書いています
もし誰かが読んでくれて
「こんな考え方もあるんだ」と
感じてくれたら嬉しいです
ただ日々の暮らしの中で
学び・迷いながら
自分なりに大切にしていることを
少しずつ言葉にしてみようと
思いながら書いています
もし誰かが読んでくれて
「こんな考え方もあるんだ」と
感じてくれたら嬉しいです
先の記事では
「ギフテッドは作れるのか」
ということに関して ChatGPT に
聞いてみました👇🏼
今回は先の記事の続きです👇🏼
ここからは私見です🤔💭
私の子どもたちのうち
上の2人はGT児
末っ子はASDです
同じ家庭で
同じルール・同じ自由度で育てても
3人とも型抜きのように
同じようには成長しません
当たり前ですね
それぞれ違う人間なので😂
学び方も
学ぶスピードも違います
🏃💨 🚴 🌱🚶
ひとつのやり方で
全員に同じ結果を
期待することはできません🤔💭
我が家では
先生の説明でわからないことがあれば
私が知る限りの方法で教え
それでも無理なら一緒にオンラインで
別のやり方を探します
大切なのは
苦手な方法を押し付けず
その子に合った学び方を
見つけるサポートです🔎🧭
🌱 このストーリーのモラルは…
ChatGPTの解説にもあるように
子どもたちに必要なのは
型にはめて「無理に作ること」ではなく
その子ができること・得意なこと・
好きなことを見つけ
そこを伸ばせるように
支えることだと思います
私は学校の成績や能力を
他の子や兄弟と比べる必要はない
と考えます🤔💭
大事なのは
現時点の成績やスコアではなく
その子に合った方法で問題を解決する力
「学びたいことを学ぶ方法」
「必要な情報を得るスキル」を
身につけることだと思います
補足:
「現時点の成績やスコアではなく」と
書きましたがこれは結果を軽視する
という意味ではありません
私が考える「成績」や
「テストのスコア」は
本人が確認するためのものです
「現時点」での理解や
得意・不得意を知るための
ひとつの目安だと考えます🤔