今週は私のスケジュールでは

12週間メソッドのQ3  Week 13 

 

今週はQ3 の振り返りと

Q4のプランニングをしています

 

たくさんやりたいことがあるのですが

12週間は長いようで短い🤔💭

時間は限られているので

何をやらないかを考えています🥲

これがなかなか難しい🙉

 

これまで数回

12週間のプランニングをしてみて

わかってきたことは

 

私は Goal oriented (ゴール志向型) ではなく

Task oriented (タスク志向型) の

タイプだということです

 

そのため毎回

ゴールやビジョンを設定するのが

難しいと感じています🤔💭

 

それぞれの志向型の特徴を

ChatGPT にまとめてもらいました👇🏼

 

ゴール志向型

 

焦点:目的地

考え方:「私はどこへ向かおうとしているのか?」

行動:結果・達成・大局的な成果を基準に物事を考える

強みビジョンや長期的な成功に動機づけられる

本当に重要なことを優先できる

困難な状況でも粘り強いことが多い

課題

細部や実際のステップを見落としがち

進捗が遅く感じるとフラストレーションを抱きやすい

 

:マラソンのトレーニングをしている人が、ゴールを駆け抜ける自分の姿を想像してモチベーションを保つ場合

 

タスク志向型

 

焦点:プロセス

考え方:「今やるべきことは何か?」

行動:ステップ・チェックリスト・効率を基準に物事を考える

強み

組織化・構造化・実行が得意

責任を確実に果たせる

細部や実務的な調整をうまく扱える

課題

大局を見失うことがある

戦略よりも完璧さにこだわりすぎることがある

 

:マラソンのトレーニングをしている人が、日々の練習スケジュールを守り、一回一回のランニングをチェックリストで消していくのを楽しむ場合

 

まとめ

 

ゴール志向型 = 「ビジョンが先」

タスク志向型 = 「行動が先」

 

両者は補い合える:ゴールは方向性を示し、

タスクはそこへ向かうためのステップを与える。

 

私の場合はタスク志向型で

間違いなく当たっています😂

 

ついでに ChatGPT が 

クイズを作ってくれたので

興味がある方は試してみると

面白いかと思います🙂👇🏼

 

✨ ゴール志向 vs タスク志向 クイズ

 

1. 新しいプロジェクトを始めるとき…

A:最終的な結果を思い描き、その成果にワクワクする。

B:ステップやチェックリストに分解して、やるべきことを明確にする。

 

2. 日常生活で…

A:将来、自分がどこにいたいかをよく考える。

B:今日やるべきことに集中する。

 

3. 物事が自分の進みを遅らせたとき…

A:大きな目標に到達できないことにフラストレーションを感じる。

B:スケジュールや日課が崩れることで落ち着かなくなる。

 

4. 人からよく言われるのは…

A:ビジョンがある、野心的、大局的に考える人。

B:整理整頓が得意、信頼できる、細部に注意を払う人。

 

5. 旅行に行くとき…

A:目的地や体験そのものにワクワクする。

B:荷物、チケット、予定がきちんと整っているか確認する人。

 

📝 結果

 

A が多い場合 = ゴール志向 → あなたはビジョン、夢、長期的な成果によって動機づけられています。

 

B が多い場合 = タスク志向 → あなたは構造、プロセス、そして確実な実行によって動かされています。

 

         A と B が半々の場合 = バランス型 → 

  状況に応じて、大きな夢を描きつつ細部も実行できます。

 

長くなりましたが…

私のようにタスク志向型の傾向が強く

ビジョンやゴールを描くのが難しい場合には

自分への質問形式でゴールやビジョンを

明確にするのがいいようです🤔💭