冬休み真っ只中ですね!
楽しんでますか〜!?


子供たちはお年玉にホクホク
スキーにスケート、福袋
明日は何しようかな?どこに連れて行ってくれるのかな?

「ねぇ!お母さんっ!いつまでも寝てないで、遊びに行こうよ」


遊びに行ったはいいけど、途中でグズグズし出したり、兄弟喧嘩が起こったり。


もぉーーーいい加減にしてっ!!!
早く冬休みなんて終わったらいいのにっ!!!





はい。
我が家の一部をお伝え致しました。汗

でも最近、学校や園のお休み期間が前より辛くないな、と気づいたんです。


昨日も「笑ってはいけない」の録画を見て大爆笑してたり、末っ子とくすぐり合いっこしてたり…
グッとお怒りモードが減りました。

年齢が上がったことも大きな要因ではありますが、他にも何かあったかな?と考えてみたんですね。



そしたら前と違うのはこの3つでした。

1.意識的に一人になる時間の確保
2.自分のイライラポイントを把握
3.自分を責めない


それぞれもう少し詳しく書きますね





1.意識的に一人になる時間の確保
もう、これは大前提!
とにかく一人になる時間を確保しました。
ある程度大きくなると、家に一緒にいても離れることができますが、乳幼児の時期は目が離せないですよね。
そんな時は、パパ、おじいちゃん・おばあちゃん(両親、義両親)、一時保育、信頼できるママ友、シッターさん…
ありとあらゆる方法を探して、休んでください!!

特に一日中、乳幼児と二人っきりなど、部屋にいなければいけない時間が長いと疲れます。

「部屋にこもってはいけない!」と児童館や地域センターへ遊びに行くのもいいですが、それも気を使って余計に大変なので、

ひとりの時間を確保する場合は誰かを頼ってください。

「病院に行く」
「勉強しに行く」
「働きに行く」
等、正当な理由がないと預けてはダメ
…と、頑なに思っていた私ですが

大丈夫です!
お母さんが休むのは正当な理由です!

「パパは休んでばかりでずるい!遊んでばかりでズルい!」
そう思ったら、黄信号。
信頼できるところにお子さんを預けて休みましょう!!



2.自分のイライラポイントを把握
イライラしたポイントはどこか?
何がイライラしたのか?
振り返ってみましょう。

鳴き声がイヤ
→どうして?
→泣けば自分の思い通りになっていると思ってる
→子供の思い通りになることがイライラする?
→私も我慢してるのに、子供だけ思い通りでズルい

などなど
心の中で思っていることをノートに書き出してみると新たな発見があります。
(どうして子供はグズるのか?の子供に原因を求めるよりも、自分はなぜここが嫌だと思っているのか?に重点を置いたほうがスッキリします)


思い込みが見えてきたり、
イヤなポイントに持っていかない工夫はできるか?と対策を立ててみたり。

また、周囲に大人がいれば
「子供がこうなると、イライラしてしまうんです」
と伝えておくことで協力が得られることもあります。

イライラポイントは
心地よく過ごせるポイント。
見逃さないで下さいね!



3.自分を責めない
上記の2つをするときにも共通しますが、
自分責めは絶対しない!!

私がこんな母親だから…
母親失格、私なんて…

特に他人に頼ろうとしたときに、「私がダメな母親だから…」と思っていると、手が離れているのに休んだことになっていません。

「待っててくれて、ありがとう!充電できたわ〜」
と言えるように、罪悪感は捨てて下さいね。


あ、自分責めしたり、罪悪感を感じてる時って実は喜んで楽しんでいる…ってことを頭の隅に置いといてもらえるといいかも。
(だから、時には罪悪感いっぱいで楽しむのもOKだと思います!自覚ありでねw)





とはいえ、毎日の生活でイライラしたり落ち込んだりは、あるもの。

今日はイライラしてるな〜
今日は落ち込む気分なのね〜

と、意識してあげるだけで感情に飲み込まれなくなりますよ。

楽しいお正月休みを〜 (*´꒳`*)/