今日は銀行でお金をおろして、郵便局で支払いをしよう!と行ってきました。
10万円以上はATMでは出来なくて、窓口で支払う。。。
郵便局についたら4人待ちで、窓口には3人の局員さんが対応していた
待っている人のうち2人が外国人、2人が年配者でした
窓口利用するのに、ただの支払いの人は少ないからなんやかんやと時間がかかりそう。。。
ようやくもうすぐだなーと思ったら、私の前のおばあさん👵カバンから何か出し始めた
『あのねぇ、これなんだけどぉ、これどうしたらいいのかわからなくてぇ。。。ちょっと見てくれる?』
。。。慌てる郵便局員さん
遠目で見ても、保険証みたいなやつ
郵便局には関係ないやつ
それを説明させてるよ
局員だってわからないから、説明書読んじゃってるよ
おいおいおい
それ、ここでやることかー??
局員『ケアマネさんとか来ないですかね?』
婆『来るわよ』
(空気読め。ケアマネとかに相談して、と言われてるんじゃ)
全く動じない婆さんで、挙げ句の果てに『そうそう、これ振り込みしたいのよ』って出したのはどれも領収済みの振り込み用紙
丁寧に応じる局員さん、イライラして待つ客たち。。。
私は手が空いた別の方が対応してくれたけれど
高齢者ばかりの世の中になったら
もれなく私もそうよ
迷惑かける人になっちゃうのかー?
家に聞ける人がいないんだな、とイライラしながらも
少し可哀想だな、とも思い
複雑な気持ちになったのでした
ただ、お昼休憩の時間の限られた中でしか郵便局行けない人もいるから
局員さんの対応としては、あれが正解なのかもちょっと疑問だったりする
状況説明して、支払いとかの郵便局の業務のことだけ対応する、とか
空いてる時間に来てね、とか。。。
難しいねー😔