保育園を退職する最後の年。

私は防災担当の係をした。

 

 

訓練の計画はもちろん、園の備蓄管理もしていました。

 

 

公立保育園だったので、万が一の時は園児だけでなく、避難所としても使われる可能性があったし。

 

 

まずは子ども達を守るのが一番だけどね。

 

 

保育園は二階建てだったので、いろんなことを想定して一階にも二階にも備蓄は置くようにしていた。

 

 

大量のペットボトルの水。定期的に期限を管理して保管。

 

 

α米のご飯は何種類もあり、ひじきご飯やらわかめご飯やら、大きな訓練をする時はこれを本当に作っておにぎりにして子ども達と食べた。

 

 

いざという時の強い味方となるα米。

意外と美味しい😊

 

赤ちゃんもいるので、お湯を入れたらお粥になるものもあった。

せんべいなどの菓子類も。

 

 

そんなことをやっていたので、家の人となっても、いざという時のために何があったら助かるのか?をよく考える。

 

 

我が家の二階にも簡単な備蓄を用意している。

 

 

久しぶりに中をチェックしてみた。

 

 

 

・α米のおにぎりになるもの

 

 

 

・缶のビスコ

・缶のクラッカー🥫

・粉末のスープ

・温めなくても食べられるカレー

 

 

 

・ビニール手袋(薄手)

・紙皿、紙コップ

・サランラップ

・ビニール袋

・ウエットティッシュ(多め)

・身体をスッキリ拭ける用のウェットティッシュ

・小さいラジオ

・乾電池(多め)

・都から配布された防災ブック

・カセットコンロ&ガス

・水とお茶

・日持ちするパン🥐

 

 

 

 

その他に、トイレには非常用トイレ60回分

 

 

こんな所だろうか。

 

 

なんせ家だから、普通に食べ物のストックは多少あるからね。

 

 

ありがたいことに、まだ出番はないから。

たまにチェックしないと、期限が切れます。

 

 

普段からうまくストックしていれば、無駄にしないでいいですね。

 

 

携帯は繋がらなくなるかもしれないので、小さくて安いラジオを買って備えてます。

情報を得ること、大事ですよね。

 

 

でも、本当に何も起きないことを願います。

 

 

そして北陸の方たちの一日も早い復興を祈ります。