先日母が退院する日に、久しぶりに朝のラッシュ時の電車に乗った。
もともと電車も苦手なのに、混んでる電車はやだなぁと思ってました。
私が乗ると、その後から4歳くらいの女の子の幼稚園の通園なのかな?お母さんと女の子、そして弟と思われる2歳くらいの子が抱っこされて乗ってきた。
お姉ちゃんはしっかりしてそうな雰囲気だったけど、弟は『この電車はやーだー‼️』と、初めから大騒ぎ。
抱っこされても体をくねらせて、母親をバチバチ叩いて騒いでる。
すぐ前にいた私を見ると、私にまで叩こうと手が来たので思わず避けた。
いつものことなのか?お姉ちゃんは、全く動じてない。
子どもがぐずると、困るよね。
私もわかる。
わかるんだけどさ。
そのお母さん、叩かれっぱなしで怒りもしないで『はいはい』と流してるんだな。
みんながいるから、我慢してるのかもしれないけど。
その叩くのとかは、止めたら??と気になった。
何があって子どもがその状態になってるのか?
わからないから、なんとも言えないけれど。
ずっと保育士してたから、ちょっとムズムズしました。
自分の子どもを叱るとか注意する親が減ってる気がします。これは、保育士現役の時にも感じました。
怒られないから子どもは、自由。
なんなら子どもより親が下の関係になってしまう。
子どもって賢いから、よく見てます。
いけないことしたら、怒られる。
やってはいけないことがある。
ちゃんと学んでいくんです。
『子どもだから、まだわからない』のではないのです。
赤ちゃんのころから、なんでも自由にやらせている保護者がいました。やらせてあげたいからいいんです、と言っていたけど。歩けるようになった子が、ある時キッチンで包丁を持って立っていたそうです。これ実話です。
まぁ、話は逸れたけど。
泣きわめく子どもと何もしない母親をみて、そのことを思い出しました。