実家の話です。



私は父、母、姉、私の4人家族でした。



昔は共働きは珍しい頃だったけど、母は看護師という職業柄、夜勤もあるような仕事をしていて、私は幼少から寂しい思いをしたのを覚えている。



姉とは5才の年齢差があり、力関係は絶対だった。


私は頼りなくて甘えん坊。誰かに頼らないといられないような子どもだった。勉強もイマイチで、怒られることもたくさんあった。


それに比べて姉は、しっかり者。勉強もできて、スポーツも万能、友達も多く誰とでも上手く話せる人だった。



そんな姉妹だったけど、なんでも出来る姉は、私に強くあたった。幼い頃から。歳の差があるから、姉が怒り出すとどうしようもなく、幼いながら姉=怖いが染み付いていた。



なぜ姉が私に強くあたっていたのか、

それは大人になってから、だんだんわかってきた。



姉妹のトラブルの時に、かばわれるのは私。怒られるのは姉。頼りない私はいつも守ってもらえて、しっかり者の姉は一人でつらくても頑張らないといけない、頑張らないと認めてもらえない、とその積み重ねが何十年もあったようだ。



お互い結婚して子ども達が産まれても、その子どもへの対応とかね(私の親たちの接し方)表現するのは難しいんだけど。


要するに、私や私の家族に対する親の接しかたと、姉家族への接しかたにも不満が募っていて。



大人になってから、その不満を爆発させることになる。



父が亡くなる前の介護のとき。

姉を怒ることなんかないのに、珍しく父が姉を注意した。

『お前はなにもしない!』と。



そこから姉は、父や母との関係を切ったかのような態度をとりはじめる。



父が亡くなり、今は母が一人で暮らしているが。

その家になんか行かない。

母と会えば喧嘩となり、お互いに会いたくないという。



この秋に、父の法事があるのだけど。

本来ならば、年老いた母は動けないから姉や私が主導でやるべきなんだけど。



法事自体、やりたくない、参加したくないという。



いい大人が、どうなの??



前回の法事の時は、私がやった。また、それも気にくわない。



長年の積み重なった怒りは、簡単には元に戻せない。

もっと私を見て欲しかった、というのが根本にあるようで。そしてそれは妹のせい、というのもあるようで。



本当は愛を求めてたのに、素直に甘えたり出来ないまま気持ち満たされずに怒りだけが募ってしまった。



そんなとても複雑な関係となってしまった、私の家族。



自分も二人の娘がいるので、この二人が同じ道を進まないように、と何かつけて考えます。



こんな関係なのに。

もし母に何かあったらどうなる?とか

残された家やお金のことでどれだけもめる?とか



考えただけでも憂鬱です。