ドイツに行って驚いたことの一つがティッシュペーパー。
アメリカでは,ペーパーナプキンを日常的に使い,鼻を噛むのはハンカチ(!)。バッグに入れているのはコロナ禍から除菌シートに変わった。
ドイツに行くと,親戚達はポケットティッシュをいつも持ち歩いているではないか。公共のトイレ用としてはもちろん,鼻を噛むのもティッシュ!!
ビニール袋に入ったポケットティッシュを見ると,日本でよく見るもの(通りやお店でもらう宣伝用)より小さくて厚く,コロンとしている。実際に使わせてもらうと,ひと抜き分も分厚い!
親戚にあげた手作りバッグには...
外ポケットにティッシュがイン。大きめのポケットは携帯電話,小さいのは買い物リスト・ペン・リップクリーム入れ用にと思って付けたけれど,ティッシュペーパー入れか。ところ変われば用途も変わる。ちなみに,中の赤い物は,扇子です。
友人宅のバスルームの棚を見ると,ポケットティッシュがどっさり,棚からあふれんばかりに何十個も押し込むように収納してあった。
スーパーマーケットの売り場で見て,アメリカに買って帰ろうか...とも考えたが,うーん。軽いとはいえ,ポケットティッシュはホントに使わないしなぁ。アメリカの売り場で見るのも似たようなティッシュだし,お土産にあげるようなものでもないし...日本でもポケットティッシュは買ったこともない。いや,ボックスティッシュだって,景品のものばかりだった。
と,諦めたところで,親戚(夫の従弟)の友人の義理の妹さんがこれをくれた。

手作りのソファデザインのティッシュカバー。ティッシュ箱付き!
引き抜いてみたら,やはり分厚い。箱の裏面には4-lagig(4層)と記載してある。ナント,4枚重ね!手触りは,シャワシャワと張りがある。あっという間にひと箱消費してしまうに違いない。トイレにも使うということで厚めなのか。
...日本の柔らかく薄いティッシュペーパーでは物足りないだろう。