昨日の暖かいこと。一昨日から濃い霧も立ち込めていた。
庭のクリスマスの飾りは,例年公現日(1月6日)が終わってから片付けているが,昨日(1/4)一気に終了。ついでに集合住宅地の周辺のゴミ拾いもして,汗ばむほど!
クリスマスの電飾(ランプ・雪だるま・小鳥2羽)を出したのは,実に3年ぶり。金槌で杭を芝生に固定するのだが,土が凍結したような硬さ。金属の杭が曲がったり,プラスチック製(シルバーに塗ってあり金属に見える)に至っては埋まった部分からポッキリ折れたりで...金属の太めの杭を買いに行った。
この小鳥が何とも健気でかわいいのだが...如何せん,ちっこいので大雪が降ったら全身埋もれてしまう。雪積の前に撤去,撤去。
杭を打ち込むのに必死で,ランプのリボンの向きが表通りと反対向きになっていたのに気づかず。…わずか1か月の飾りなんで,やり直さなかった。
気温が高かったおかげで,泥のついた杭を外の水道で洗い流す作業まで終了。水も冷たくない!
電球でぐるぐる巻きにされた奥の親子グマだが,電球切れで10年くらい地下室にほったらかしにしていた。いい加減処分するか復活させるか決めるべしと,電球を買って来て結束バンドで固定してみた。復活させたはいいが,他の電飾は白色なのに,これは黄色のライトで...とにかく他の飾りと合わないし安っぽく見える(実際古くて安かったはず)。夫は次のクリスマスには白色にそろえると言っているが…多分やらないだろうな。
年々気候がおかしくなっていることに不安を覚える。家庭でできる温暖化対策,今年はもっとがんばりたいと思う。