これは8月用ですが,先日映画"Finding Dory"を観に行ったとき思いついて勢いで作ったもの。
「ファイディング・ニモ」のストーリーはすっかり忘れていても問題なく楽しめましたが,帰宅してから10年ぶりくらいにDVDを見返しました。同じキャラクターなどが登場するので,ニモを見返してから映画館に行くとより楽しいかもしれませんね。
このチラシ入れは,映画を観た方がわかるようなデザインにしています。
ところで,My mentor(メンター・恩師)は誰かと問われれば,私は教育実習の先生の名をあげます。
大学の付属小学校の実習では,3年生のクラスに入りました。担任の先生の担当は道徳。系統だった指導,鋭い切り込みやテーマの目のつけどころなど,とにかく圧倒的。口数は少なく自然体なのに子どもが動き,愛情あふれる先生でした。
3年生4クラス合同で実習のお疲れ様会をした時,「どのようにして教材のアイデアが浮かぶのですか」と問われて,先生は「ほら,そこのふすまの絵を見てごらん。鬼が二人怖い顔で描かれているでしょう。教材に使えるなと思うんだよ」とお答えになりました。
つまり,常日頃からアンテナを張り巡らしておくことが大事だというのです。実践されている先生の言葉には説得力があり,大学生の私にとっては衝撃的な答えでした。
「四六時中仕事のことを考えるなんてイヤ」と言う人もいるかもしれませんが,独創的なアイデアはふとしたことから生まれることが多いのです。8時仕事開始の職場で,椅子に座ったとたんにアイデアが決まった時刻に出てくることはあり得ない。
普段から「クラフト頭」にしてアンテナを張り巡らせておくと,アイデアがたくさん出てきます。

「ファイディング・ニモ」のストーリーはすっかり忘れていても問題なく楽しめましたが,帰宅してから10年ぶりくらいにDVDを見返しました。同じキャラクターなどが登場するので,ニモを見返してから映画館に行くとより楽しいかもしれませんね。
このチラシ入れは,映画を観た方がわかるようなデザインにしています。
ところで,My mentor(メンター・恩師)は誰かと問われれば,私は教育実習の先生の名をあげます。
大学の付属小学校の実習では,3年生のクラスに入りました。担任の先生の担当は道徳。系統だった指導,鋭い切り込みやテーマの目のつけどころなど,とにかく圧倒的。口数は少なく自然体なのに子どもが動き,愛情あふれる先生でした。
3年生4クラス合同で実習のお疲れ様会をした時,「どのようにして教材のアイデアが浮かぶのですか」と問われて,先生は「ほら,そこのふすまの絵を見てごらん。鬼が二人怖い顔で描かれているでしょう。教材に使えるなと思うんだよ」とお答えになりました。
つまり,常日頃からアンテナを張り巡らしておくことが大事だというのです。実践されている先生の言葉には説得力があり,大学生の私にとっては衝撃的な答えでした。
「四六時中仕事のことを考えるなんてイヤ」と言う人もいるかもしれませんが,独創的なアイデアはふとしたことから生まれることが多いのです。8時仕事開始の職場で,椅子に座ったとたんにアイデアが決まった時刻に出てくることはあり得ない。
普段から「クラフト頭」にしてアンテナを張り巡らせておくと,アイデアがたくさん出てきます。
