クラフト専門店でこのロッカー模様の紙(12インチ四方)を見つけた時,ひらめきました!洒落ではないけれど,廊下のロッカーカードです。
切り込み2か所・折り線3か所だけの最も基本的な3Dポップアップカード。
アメリカの学校では,児童生徒個人にロッカーが割り当てられています。ロッカーの色も学校によって異なるようで,自分のロッカーの色に合わせるのも楽しい!
白のタイル壁は柄紙を貼り,床はマーカー(ここではKaiserfusion)で描きました。壁も床も柄紙を貼ってしまうと,重苦しい印象でバランスも悪くなってしまいますから。床タイルは薄めの色で塗ってもいいですね。
靴の跡のスタンプは…消しゴムをカッターナイフで彫りました。…ないものは作ろう!消しゴムハンコをそれなりのレベルに作るには,やはり練習が必要だと実感。彫った消しゴムは凸凹していますが,スタンプしたらまあ靴に見えますかネ。
廊下には鉛筆が転がっていたり,ロッカーの中には定規などの文具,そして靴下なんかもあるかなと想像しながら作るのは楽しいものです。実際は,ガムやテストなんかも落ちていたりして(笑)。
ロッカーの裏側はポケット状にできるので,ここにギフトカードがちょうど入ります。
カードの表側にはスクールバスやリンゴなど学校モチーフの柄紙を貼り,アメリカの学校!のできあがり。

切り込み2か所・折り線3か所だけの最も基本的な3Dポップアップカード。
アメリカの学校では,児童生徒個人にロッカーが割り当てられています。ロッカーの色も学校によって異なるようで,自分のロッカーの色に合わせるのも楽しい!
白のタイル壁は柄紙を貼り,床はマーカー(ここではKaiserfusion)で描きました。壁も床も柄紙を貼ってしまうと,重苦しい印象でバランスも悪くなってしまいますから。床タイルは薄めの色で塗ってもいいですね。
靴の跡のスタンプは…消しゴムをカッターナイフで彫りました。…ないものは作ろう!消しゴムハンコをそれなりのレベルに作るには,やはり練習が必要だと実感。彫った消しゴムは凸凹していますが,スタンプしたらまあ靴に見えますかネ。
廊下には鉛筆が転がっていたり,ロッカーの中には定規などの文具,そして靴下なんかもあるかなと想像しながら作るのは楽しいものです。実際は,ガムやテストなんかも落ちていたりして(笑)。
ロッカーの裏側はポケット状にできるので,ここにギフトカードがちょうど入ります。
カードの表側にはスクールバスやリンゴなど学校モチーフの柄紙を貼り,アメリカの学校!のできあがり。
