久しぶりにNorthvilleのペーパークラフト店に行きました。ここには,販売商品を使ったサンプルがたくさん飾られていて,手に取って見ることもできました。しかし,昨日はプラスチックのカバーシートがかけられていて,あちこちに「写真は撮ってよいが,カードは取らないように」という張り紙が。そして,サンプルを貼っていたという場所には,いくつか「ここにあったカードは盗まれた。盗んだ人を探す手伝いを」と書いてありました。
非常に残念なことですね…。張り紙を出すということは,多分多発したのでしょう。万引きが増えれば,店のサービスは低下します。経営は厳しくなり,当然値上げにつながったり,閉店に追い込まれたりすることもあります。最近,大型スーパーマーケットも閉店しましたし…オンラインショッピングは「商品を買う」だけで,お店の人にいろいろな質問をしたり,アドバイスをもらったりすることはできませんから,やはり専門店にはがんばって欲しいと思います。
実家のある市内の駅に,こんな標語の大看板が随分長いこと立てかけてありました。「やめよう 万引き だれかが見てる」。中学一年生の作品です。どういうねらいでこの標語が選ばれ,看板にまでなったのか疑問でした。一時帰国した時に,その看板の端をよく見ると…釘でひっかいたようにして「見てなくても」と端に書いてありました!全くその通り!!もちろん落書きはいけませんが,「誰も見ていなければ万引きはしてよい」ということになりますからね…。その後,この看板は撤去されていました。
もう1つ。日本に住んでいた頃,道に面して民家が軒を並べて建っている通りを歩いていた時のこと。その家は,歩道のすぐ横が玄関になっていました。石でできた金魚鉢らしきものに貼ってあったのはこんな張り紙でした。「金魚泥棒さんへ うちの金魚はこのエサしか食べません。どうぞこのエサもお持ち下さい」。
「レ・ミゼラブル」を思い出しますね。世話になった司教から銀の食器を盗んだジャン・バルジャンが,憲兵に捕まります。司教は,「それはあなたに差し上げたものです。この燭台もあなたにあげたのに何故持って行かなかったのか」と言う。それを機に,ジャン・バルジャンは心を入れ替えるのです。
盗みがは悪いことだというのは,誰でも知っている。自分の心や生き方を問い,そして周りに及ぼす影響について想像することができる人間にならないといけないと思います。
非常に残念なことですね…。張り紙を出すということは,多分多発したのでしょう。万引きが増えれば,店のサービスは低下します。経営は厳しくなり,当然値上げにつながったり,閉店に追い込まれたりすることもあります。最近,大型スーパーマーケットも閉店しましたし…オンラインショッピングは「商品を買う」だけで,お店の人にいろいろな質問をしたり,アドバイスをもらったりすることはできませんから,やはり専門店にはがんばって欲しいと思います。
実家のある市内の駅に,こんな標語の大看板が随分長いこと立てかけてありました。「やめよう 万引き だれかが見てる」。中学一年生の作品です。どういうねらいでこの標語が選ばれ,看板にまでなったのか疑問でした。一時帰国した時に,その看板の端をよく見ると…釘でひっかいたようにして「見てなくても」と端に書いてありました!全くその通り!!もちろん落書きはいけませんが,「誰も見ていなければ万引きはしてよい」ということになりますからね…。その後,この看板は撤去されていました。
もう1つ。日本に住んでいた頃,道に面して民家が軒を並べて建っている通りを歩いていた時のこと。その家は,歩道のすぐ横が玄関になっていました。石でできた金魚鉢らしきものに貼ってあったのはこんな張り紙でした。「金魚泥棒さんへ うちの金魚はこのエサしか食べません。どうぞこのエサもお持ち下さい」。
「レ・ミゼラブル」を思い出しますね。世話になった司教から銀の食器を盗んだジャン・バルジャンが,憲兵に捕まります。司教は,「それはあなたに差し上げたものです。この燭台もあなたにあげたのに何故持って行かなかったのか」と言う。それを機に,ジャン・バルジャンは心を入れ替えるのです。
盗みがは悪いことだというのは,誰でも知っている。自分の心や生き方を問い,そして周りに及ぼす影響について想像することができる人間にならないといけないと思います。