textured paper(なめらかでない質感の紙)について。
日本の大学で漫研(漫画研究会)にいた頃は,カラーイラストを描く時に質感のある紙を使っていました。水彩画用紙の他には,キャンソン紙やワトソン紙,そしてマーメイド紙しかなかったような気がします。
一方,ペーパークラフトで使うtextured paperの種類の豊富さにはびっくり…!絵を描くためのものではないので,自由にデコボコが入れられるんですね!最もよく使われているのはキャンバスで,模様の向きもなく合わせやすいと思います。
クラフト用のtextured paperは,Gペンでの線描きや細かい字や模様などのスタンプには不向きなので,背景やダイカットやパンチなどで活躍させるといいですね。
既成のイラストボード(ベニヤ板のように厚いイラスト用の厚紙)は高価でしたので,サークル(漫研)では,天気のよい土曜日の午後に「ボード作り」という作業の日がありました。薄いB5サイズの板に水張りをして紙を乗せ,上下左右にはみ出た部分を裏に折り返して水テープで留めていきます。イラストができたら今度はビニール張りという作業日があり,イラストをテーブルクロスのような(というかテーブルクロスだったかも…)ビニールでぴちっとくるんで透明の梱包テープで留めて完成!裏の見た目はともかく表は立派なできばえで,大学祭で売ったり展示会に出したりしていました。水彩画でもこの作業をやっておくと,紙が反れません。
ペーパークラフトの着色はマーカーやインクが主流ですが,Distress ink(ディストレス インク)に水をたっぷり含ませると薄い紙はくるんと反れてしまうので,注意が必要ですね。
日本の大学で漫研(漫画研究会)にいた頃は,カラーイラストを描く時に質感のある紙を使っていました。水彩画用紙の他には,キャンソン紙やワトソン紙,そしてマーメイド紙しかなかったような気がします。
一方,ペーパークラフトで使うtextured paperの種類の豊富さにはびっくり…!絵を描くためのものではないので,自由にデコボコが入れられるんですね!最もよく使われているのはキャンバスで,模様の向きもなく合わせやすいと思います。
クラフト用のtextured paperは,Gペンでの線描きや細かい字や模様などのスタンプには不向きなので,背景やダイカットやパンチなどで活躍させるといいですね。
既成のイラストボード(ベニヤ板のように厚いイラスト用の厚紙)は高価でしたので,サークル(漫研)では,天気のよい土曜日の午後に「ボード作り」という作業の日がありました。薄いB5サイズの板に水張りをして紙を乗せ,上下左右にはみ出た部分を裏に折り返して水テープで留めていきます。イラストができたら今度はビニール張りという作業日があり,イラストをテーブルクロスのような(というかテーブルクロスだったかも…)ビニールでぴちっとくるんで透明の梱包テープで留めて完成!裏の見た目はともかく表は立派なできばえで,大学祭で売ったり展示会に出したりしていました。水彩画でもこの作業をやっておくと,紙が反れません。
ペーパークラフトの着色はマーカーやインクが主流ですが,Distress ink(ディストレス インク)に水をたっぷり含ませると薄い紙はくるんと反れてしまうので,注意が必要ですね。