先週長女が京都大学と大阪大学のオープンキャンパス(理系学部)に行ってきました!

 

当日は本人しか参加できない模擬授業や講義、

ラボ見学(要予約のもの)があったので私は同行せず。

 

長女一人で参加となりました。

 

 

・・・とりあえず京都ッ!!!

 


バス複雑・・・!!!

 


乗車場所が分からず何度も電話がかかってくる・・・笑い泣き

(いや母は家にいるし、京都詳しくないからアドバイスできんけど(笑)誰か近くの人に聞いて…)

 

 

こうなるであろうことは想定内で、

かなり時間の余裕をもって家を出たので受付開始時間には間に合ったようでした。(ホッ)

 

そして実際足を運んで自分の目で見てみると色々感じたことがあったらしい。 

色々話を聞いてみました!!ひらめき

※長女の独断と偏見にまみれた個人的感想になります!

 

 

 

まず大阪大学

 

◉レベルの高さとは裏腹にサービス精神が旺盛でウエルカム感が強め!!

◉いかにも大学ーーーって感じがした。

◉ゆるキャラのワニ推しがすごい!!!

(グッツも充実していて可愛い(笑))

◉来ている女子高生の中には化粧をしている子もちらほらいた

◉文武両道で勉強、スポーツ、コミュ力を兼ね備えてそうな高校生男子、いわゆる陽キャもちらほらいた。(賢い公立の男子っぽい?)

 

 

 

次、京都大学

 

◉お高く留まっているイメージだったが(おい)、教授の話から研究などに熱意をもって取り組める人にぜひ来てほしいとこちらもウエルカム感は感じられた。

◉来ている女子高生で化粧をしている人はいなかった。(長女が見る限り)

◉男子高生も研究大好き!!その分野にめっちゃ興味関心がある!!色んな知識を吸収したい!!という情熱を持った人が多く感じられた。

 

 

 

しかし京都大学で何より長女の印象に残ったことは…

 

 

 

自転車多くね…??

 

 

だそうです(笑)

 

 

とりあえず京大生、全員自転車乗ってる?くらいの自転車社会!!

 

 

大学の構内なのに、

 

「ここ、広い自転車置き場なんかな?」

 

ってマジで思ったらしい。。

(どんだけww)

 

校内だけじゃなくて大学の周りもみんな自転車。

なんなら口笛吹ながら自転車乗ってる人もちらほらいたとか…。

さすが自由な校風。(自由とは)

 

 

おおぉぉ…、これが京大かぁ…

と圧倒されたらしい、自転車に。(笑)

 

 

あと…模擬講義の中で質問に当てられて答える場面があって、前の方に座っていた娘は自分が当てられないかヒヤヒヤしたらしい笑い泣き

 


難しい質問にも答えられる人もいたし、質疑応答では教授に直々に質問して、


「いい質問ですね!」


って言われてる人もいて、みんなすでに特定の分野において深いところまで知識のある人も多かった印象。

 

長女も興味のある分野の本を、この夏休みに読もうと5冊ほど手元に用意しているが、まだ全然読めてないことを思い出したようです。。泣き笑い

 


 

小学生のころから旧帝大の中のある大学に行きたいと思っていた長女。

 

そのためには中学受験した方がいいんじゃないかと小5の半ばに急に

「中学受験やりたい!!」

と言い出して親を困惑させた

 

私も旦那さんも高校受験を勧めたが、結局やりたい熱意に私たちも腹を括って向き合うこととなった。

 

その後中高一貫に入学し、中学ではハードな部活に所属していたが、高校からはあまり拘束時間の長くない部活に入り勉強時間をある程度確保している。

 

 

難関国立大学の一般的な受験勉強の時間、

5000時間と言われている。

 

休みの日は

高1で6時間、高2で8時間、高3で12時間。

 



めっちゃ勉強するやん…笑笑


いや、まぁそのくらいやらないと難しいんだろうけどさ…


勉強であれスポーツであれ芸術であれ、自分の目標に向かって頑張ることは素敵なことだし、頑張る姿を応援したいと思っている。

 


思ってるけど…

 


めっちゃ勉強するやん…

(本日2度目)

 


さらに最近目標としていた大学よりも、もう少し難しい大学に興味を持っていて、さらに高い目標を目指し始めている…。



いや、いいのよ。


目指すのは自由だからいいんだけど…。



 高一で、


『やばいできてない!!!〇〇大学志望してる人は今も勉強してるはず!!やばい…コレじゃ絶対無理だ…!!』


って受験生ばりに必死なのも、まだ早くない…?笑い泣きって思うし、この先大丈夫なんだろうかと不安になるのでやめてほしい…


人より覚えるのにも時間かかるし要領よく勉強できるタイプじゃないと自分で分かってるのもあるんだろうな…


もう少し余裕もってもいいんちゃうん?

とか言うのは呑気なのか…!?

私がヌルいのだろうか。



だって、高一の最初の進研模試で旧帝大レベル目指すなら偏差値70は取らないといけないと挑んだ7月の結果、3教科平均70は超えてたし。

(国語は激悪だったけど…)


その結果をもってしても、学年では上の方ではあるけどまだ上がいるわけで。

長女のヤバイヤバイの日は続くのであった…



ってか、国語どうした…?


中学受験で特に勉強しなくても国語が得点源だった長女はどこへ…チーン


しかも現代文でかなり落としてるらしい。


中学受験で得意でも高校になって足を引っ張るレベルで苦手になることあるんだ…とちょっと驚いている。。滝汗

 

 

以上、オープンキャンパスの感想でしたー!



オープンキャンパスに行って、

どの学部が自分の興味ある研究の方向性とより近いか知れたこともよかったみたいですニコニコ







娘が愛用してるタイマー鉛筆

好きな時間に設定し、強力に視覚化できます!

図書館や自習室でも使える無音設定あり