※久々の更新で長いです。





今日は少し歩くことができました。




最近は家事の方も前より手伝えるようになりました。





しかし逆に課題も増えました。






ファミレスやラーメン屋さんでもパニックが起きやすくなってしまいました。




8月に両親とラーメン屋さんに入ったら、急にその「空間」が怖くてたまらなくなり、結局私だけ外で待つことに。




ラーメン食べられなかった…(>_<)




飲食店に入っても、日によってパニックになる時とならない時があるんですが、いったん入ってみないとわからないので余計入りづらくなってしまう。




また、本屋さんなど、ちょっと立ち寄るだけの店でも、やはりその「空間」が怖くなってしまい、いったん外へ…ということが何回もありました。





これもなる時とならない時があるので、「絶対(これらの店に)行けない!」というわけではないですが、




その時の恐怖を思うと、やはり入るのも躊躇してしまいます。





その時は目に見えるもの、普段風景の一部と思って見ていた物や人が、突然見え方が変わります。




猛スピードでひとつひとつのものがはっきりしてくるというか。



目に映るものの輪郭がくっきりし、次から次へと存在を主張してくるというか。





『たくさんのものに囲まれていて、さらに「店」というひとつの空間の中に居る』




瞬時にそんなことが頭をよぎりました。




そう感じた時にはめまいと息苦しさで、フラフラになってしまい、買い物も食事もまったくする気がなくなってしまいました。




トラウマによるパニックだけでも厄介なのにな…。



先生には「あぁ、閉所恐怖症的なとこもあるんだね。もともとそうだって人もいるし、突然なる人もいるしねー」と、いつものようにサラッと言われましたが…。




今まで電車やバスに乗る時もパニックになっていたのは、やはり「ひとつの空間の中に長時間居る」



ということを無意識に頭よりも先に心が感じていたのかな、なんて思ってみたり。

(まぁそれだけが原因ではないですが)




今まではパニックが起きてからソラナックスを飲んで落ち着かせてましたが、

最近は起きそうな場所に行く前にも飲んでいます。



おかげで外出時は頭がぼんやりしてますます注意力散漫になってますけどね。気をつけねば。




意識的に外出してみる

外出すればするほどパニックの回数も増える

ソラナックスを飲む回数も増える

眠気でボケる





・・・トラウマをどうするか考える前に、外出の仕方を考えた方がいいのだろうか・・・( ̄ー ̄)ハハハ