秋はみんなで文化に染まるぅ!?
今日は阿波藍メッセのしつらえの最終仕上げ日。
18日・19日のメインイベントに向けて、
【藍色のあるくらし展】の入り口に、藍の葉を使った
アレンジメントを作っていただきました。
草月流の出村丹雅草先生にご無理お願いしましたm(__)m
藍の葉そのものはとても地味で素朴。
野の趣はそのままに、秋のいろどりをダイナミックにアレンジする
センスはさすがです!
先生の活けたお花はとにかくカッコイイ!
ディスプレイとしても存在感もりもりです!
そんなプロセスをご紹介しますね。
↓↓
ご自身の背丈よりはるかに大きい枝ものから
↓↓
↓↓野ばらの蔓ものも。サインの背面にも這わせてます。
↓↓ジャーン、約2時間で完成!
百合やキキョウもあでやかさをプラス。
マットなブラックのサインに映えるグリーン。
お客様を誘導するように流れるライン。
大地を楚々と生きる藍。白い花をつけています。
どうぞ、会場で実物をご覧ください!
植物のイキイキとしたパワーと、優しさをもらえるような気がします。
出村先生、ありがとうございました!
朝7時から上板の藍畑まで藍を調達に走っていただけた
県庁の伊澤さん、ご苦労様でした!
阿波藍の作品が、これでまた印象深いものになりそうです!
そんなこんなで、阿波藍をはじめとする
徳島県の文化4大モチーフを再発見する
文化情報紙創刊号が本日仕上がりました!
↓↓
※「あっ、わぁ!発見伝」は、来年の国民文化祭のタイトルです。
A3版8頁とかなりでっかいサイズ。
表紙には、阿波藍が作られる寝床の写真がドカーンと!
創刊号から、来春、来夏と3号発行。
阿波藍、阿波人形浄瑠璃、阿波おどり、第九、
いわば文化の四天王?をフューチャーして
特集していく予定です。
こちらは近日
アチコチで配布されるかと思いますので
よろしくぅ!
さて、週末は台風?
本日も徳島は土砂降りでした。。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ
秋の三連休、イベント尽くしで頑張りましょう!!
お腹すいたぁ~(+o+)






