中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは~

久しぶりの連日投稿です

サピ新6年生、昨日から始まりましたね!16:30の確認テストから始まり21時まで。初回は文系授業で国語と社会でした。サピの6年生は平日は火曜・木曜なので、学校がほぼ6時間授業なのが厳しい

とは言え、開始時間は今までと変わらないので、ガッツリと本人希望のラーメンに、母の愛情のキャベツ炒めをたっぷり載せて食べて行きました。
クワ太の場合、学校後の軽食は栄養補給以外に、心の栄養補給の意味も大きくて。本人が食べて嬉しいものを出しています。
帰宅後は小さいおにぎりと野菜のお味噌汁、ササミカツ少しとポテサラでした。昨日の夕飯のミニ版です。帰宅後の夕飯はおにぎりが早く食べられてよさそうです

塾前にラーメンなんて糖質の塊で眠くならないかしら・・・と心配しましたが、大丈夫だったようです。まぁ、眠気は糖質起因と言うより、授業への興味の方が大きいかなと言う気がします。まだ最初で緊張しているから眠くならなかったと言うのもあるかも(笑)
就寝は23時。
帰宅後は基礎トレと学校の宿題のみでギリギリでした💦本人は塾の後で頭がさえているので、さっさと寝ると言う感じがなく、空きあらば漫画を読んでいたので、何度も声かけしました…

ちなみに、国語のデリチェ文法は58/60で幸先の良い出だしでした。社会はデリチェ無しで、コアプラテスト勉強もして行きましたが、コアプラは4回目からでした(笑)
まー、これ、通塾日は全然大丈夫でしたか、ゆっくりする時間が全くないので、ストレスが蓄積するヤツですね
ちらほら、受験ストレス起因だろうなと言う感じの学校トラブルも聞くので、気をつけて様子を見ないとと思います。








そんなクワ太の塾の時間を聞いて、小規模塾で過ごしたハリ子は…

と(笑)ハリ子は日能研にも行っていましが、通塾日が多い分、授業時間は少し短かいんですよね。拘束時間は日能研の方が長いと思います。
ちなみに、ハリ子の通っていた小規模塾は、16:50〜18:50が2回と土曜日の午後。土曜午前中は週テスト。平日、短かったですね…。コロナ休校もあって、睡眠時間はしっかり確保できて、身長もだいぶ伸びた時期でした(笑)
でも、ハリ子は小規模塾で時間的なパフォーマンスは良かったけど、理社を1年間1対1の授業はキツかったしね。しかも、先生が少ないから、国理社が同じ先生で…
「『金閣寺』は誰?」と先生に聞かれて、ちょっとボーっとしていて
「足利義満」と答えたら…国語の時間で、「三島由紀夫」が答えだったと言う笑い話が残っています(笑)

と言うことで、完璧な環境なんてどこにもないので、ここまで来たら、それぞれの塾を信じて最後まで頑張りましょう
