新年、明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い致します。

今年はいよいよクワ太も6年生。
ついに来てしまったか…と言う心境ですが、年が明けてなんとなく腹が括れたよう気もしています。
今日は新6年生の組み分けテスト。
対策らしいことは、4月からの理科と社会のコアプラテストのやり直し、間違えた問題はコアプラに戻って該当単元のやり直し。
理科の「人体」と「月」の忘れ度がヤバいと言うので、テキストを掘り起こして解き直しました。
社会は、ハリ子と2人で、ことあるごとに関連質問をしていましたが、ぜーんぜん覚えてない💦もう、諦めの境地です

昨日、『どうする、家康』を観ながら、「桶狭間の戦いは何年?誰対誰?」「鉄砲が始めて使われた戦いは?誰対誰?」と聞いたのですが、ほーんと覚えてない💦
ほんとに、コアプラやったんかいっ⁉️





って思いました…
やったのかもしれないけど、忘れてたことは必死で覚え直せやっ‼️暗記に必死さと緊張感が足りないわっ‼️
案の定、社会は難しかったと帰ってきましたよ💧あの暗記の精度じゃね…サピの社会には対応できませんよ







ハリ子は、冬休みの宿題も提出し終わり、のんびりした連休を過ごしています
冬休みの宿題…終わったのが前日の23:00💦


って言ってました。もーすこし早めに終わるように計画すればいいのにって思いますけどねぇ…宿題はともかく、他の提出物や漢字の再テストを忘れている子も結構いたようなので、全て提出しただけ💮でしょうか…。
ところで、中学生の宿題、手を出してます?
中学受験はしっかり伴走するけど、中学校に入ったら手は出さないと言う意見が多いような気がするのですが、私、ハリ子の長期休みの宿題には手を貸してます

もちろん、数学とか全体のスケジューリングとかは放ったらかしですが…。特に長期休みはフィールドワーク的な宿題がでるんですよね💦
インターネット以外で調べる
Youtube以外で聴く、観る
ハリ子は、こう言う課題を適切にやる手段を持たないんです💦年末年始は図書館もお休みだったし…。それぞれの実家に眠るものと、それらに詳しい親族をフル活用して宿題を仕上げました(笑)先生のご希望に沿ったレポートにはなったと思いますが、一人でやったらどうなっていたのだろう…親の協力が前提なのだろうか…うーん…







ではでは。
本年もどうぞよろしくお願い致します
