おはようございます〜

ブロ友さん達が続々と5年マンスリーの自己採点結果を上げていらっしゃって、素晴らしいー
と思いつつ、我が家は放置しております💦

マンスリー対策のため宿題が溜まった上に、土曜日はとある学校の説明会に行き、半日潰れてしまったので、自己採点したところでやり直しの時間は取れそうになくて…。
ただでさえ、今週の単元の社会では、鎌倉時代の仏教を覚えたのかまだ怪しいですし…⤵️理科も電熱線ですしね😅ヤバい感じしかしません💧
ところで、歴史と言えば漢字!!
ちょうど、土曜日に伺った学校の説明会で見せて頂いたスライドに、歴史の漢字ミスの注意喚起を促す衝撃的な画像が…。
その学校は、社会は漢字で書かないと✖︎と言う方針なのですが、実際の入試問題の答案で、漢字のミスが並んでいるものをお見せくださいました。曰く、
「しっかりと漢字で書けるように練習してきてください。この答案では、10点漢字ミスで引かれています。実際の入試で、10点引かれてしまうと、かなりの人数に抜かれます」
でも…答案に書かれた内容自体はあっているので、「この子のテスト後の感触としては、かなり手ごたえがあったと感じていると思うんですよね」
と言う先生の言葉が胸を刺しました💦入試、怖い…⤵️隣でつまらなさそうに聞いていたクワ太の心にも響いていることを祈ります。
と言うことで、今週もクワ太の社会の宿題の漢字チェックに入りまして、
◯「宋」
✖︎「栄」
を発見しました💧今、見つけて良かったー⤴️






一方のハリ子。
こちらは、英語の時間に英作文のテストがあるらしく、下書きに悩んでいました。英検対策っぽい感じですが、事前にお題が与えられ練習してきた英作文を書くと言うテストがあります

一年生の頃は、自己紹介や好きな国など、お題も簡単だったのですが、最近は学校行事の感想なんかで、なかなか書きにくい内容になってます💧
仕方ないので、手取り足取り指導するのですが…「これ、個別や家庭教師が付いてなくて、親に聞けない子は、翻訳ツール使うよね??」と聞くと、

と。
だよねー。ま、Google使うならDeepLの方が訳が正確だよ、なんて変なアドバイスをしたりして(笑)←仕事で翻訳してます。入力支援に使ってる。Trados使うほど本格的な翻訳ではないので…。
翻訳ツール、使いたくなるよね💧まー、私が教えてるのも翻訳ツール使うのも、自分で考えてないって点では同じですけどね。
そう言う意味では、英作文を書いて提出するのではなく、テストしてくれると、少なくともその文章は覚えるわけだから、いいやり方だなと思いました

今の子たち…
誘惑が多くて大変ですね…。
ではでは。
良い1週間になりますように
