小5&中2、それぞれの歴史、それぞれのテスト前 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございます照れ



クワ太のマンスリーとハリ子の中間考査が重なり、今週は私、妙に歴史に詳しくなっております(笑)



まず、クワ太。
やたら心配な歴史が始まったと思ったら、あっという間に鎌倉時代。はやっ💧大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は毎週楽しみに家族で観ていますが、それだけガーン




コナンの漫画もドラえもんの漫画も、もちろん日本史漫画も大して役に立っているとは思えず💦結局は、好きであろうと無かろうと、淡々と学ぶのみのようです…



それでも不安過ぎるので…
私の気持ちの捌け口に、単語帳を作成。ちょっと気が晴れました(笑)



サピの社会の先生が
「まずは、それぞれの引き出しにきちんと暗記事項を入れるイメージで。次に、時代の縦糸と政治と文化の中心事項を横糸で繋いでいくように」



とおっしゃっていたので、クワ太のとっ散らかった引き出しを整理すべく、キーワードを単語帳に書き出し、裏に時代とその説明を書きました音譜



クワ太に単語を見せて「時代」と関連事項を言わせると言う古典的なスタイル(笑)



とりあえず、これをやっている最中に「桓武天皇」の漢字を「恒」と覚えていたことが判明♬それだけでも嬉しいアップ(マンスリーに出たらしい)



しかし… 
マンスリー後、
うーん「日本で最初の元号って何?テキストに書いてあった?」



言葉に詰まる私。 
と、横からハリ子が



ハリネズミ「そんなの、大化に決まってるじゃん。大化の改新、覚えてたでしょ」



とな…。テキスト見返したけど、多分書いてないのだけれど、かすかな学生時代の記憶では、確かにそう習ったような気がしてきた。こう言う、あと一歩の詰めが難しいのよねショボーン



ちなみに、645年を「蒸しご飯、作って祝う大化の改新」と言う語呂合わせを教えていましたが、なかなか645年を覚えなかったクワ太💧



「もしかして…蒸しご飯が分からない?お赤飯のイメージなんだけど?お祝いするとき、お赤飯炊くでしょ?」



と言うとニコ「あ、そう言うことかぁ。蒸しご飯って何かなと思ってた」と。語呂合わせが古かったか…。「ムシ殺し…」とか「無事故の改心」とかの方が覚えが早かったかも。




この辺り、国語の苦手さ、語彙や言葉のイメージの少なさが鮮明でございます…💦



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


ハリ子の方も…
初日から歴史のテストでなかなかに重たい科目が並び、進度も早く大変そうでした。




思春期+テスト前。
部活もないので運動不足でストレス発散できてない。つまり、割と不機嫌…。早くテスト終わってくれーっていつも思います💦



ですが、テスト前日の夜、ハリネズミ「ママの夜の時間をちょうだい。問題出して」と頼まれまして。




仕方ないので、幕末期やら明治政府の成り立ちをせっせと問いかけました。中学受験の倍は詳しいかな…。



「これ…クワ太は3年後あたりに覚えて書けるのだろうか…。勉強を拒否して、深海魚にならないだろうか…」



と一抹の不安を覚えましたショボーン




ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


寒くなってきましたね!
今週は、豚汁弁当を始めました照れそぼろは、多めに作って冷凍したものを、朝、お酒とお水をちょっと足して火を通しました。朝が楽!!



ではでは。
良い週末をお過ごしください。
我が家は、マンスリーの皺寄せで宿題に全然手をつけれてないので、頑張らせねば…な週末です💧