小5、学校説明会&中2、最近のお弁当 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



こんにちは〜照れ



今日はとある学校の説明会に行ってきました。ご一緒だった方もいらっしゃるかと思います音譜もう機会も無いかもだし、まだ希望が微かに繋げる時期に行っておこうと、初めてあの駅で降りました。素敵な雰囲気の街ですね



印象的だったのは、最後の親御さんへのお願いの言葉。



「中学に入学したら、努めて子離れをしてください」



こちらの学校にご子息が通われている保護者さんが、



「もともと無口な子なのに、思春期でさらに話さないし、保護者の個別面談はないし、保護者会は花形部活ではないからアウェー感あって、学校のことが全然分からない」



とボヤいていらっしゃったのですが、確かに保護者面談は必要ない時以外はないとのことでしたし、積極的に親が関わることが少ない学校なのかもしれませんね。



中学高校でも息子と関わりたければ、こちらにご縁がある成績であれば、あちらの御三家で、学年ランチ、一年生の時のクラスでのランチに学校主催の地域別ランチ…と言う選択もありますし、ご家庭の方針に合わせて、と言う部分ですよね。




でも、親は手を離して、学校にお任せできそうな素敵な学校だなと思いました。系列校のメリットを活かしつつ、子どもの選択肢を制限しないのが良いなと思いました照れ



足りないのは…
こちら側のアレですな口笛



そろそろアメ限で学校訪問記録も書けるといいなと思うんですが…時間が…。

犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま


と言うことで、ハリ子さんのおべんと。こちらは2週連続で日曜日に部活で…もはや部活何連勤??と言う感じです。授業の進みも早くて、あれこれ大変そうです。



ま、私にできることは日々の食事ぐらいなので、今週のお弁当です。



肉じゃが弁当〜。さつま芋の甘露煮など。


アスパラの肉巻き弁当〜。芋天、ベーコンとインゲンのソテーなど。


ササミカツ弁当。サワラの味噌焼きなど。


そぼろ弁当。ナムル、ジャーマンポテト。


麻婆春雨。芋天、ほうれん草の胡麻和えなど。


生姜焼き、ジャーマンポテトなど。



さてと。

また1週間、お弁当作り頑張りましょう♪