小5、どの学校を目指すのか悩む&中2、今欲しいものと今週のお弁当 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございます照れ



今週末は本当に暑いですね。出来るだけクーラーは使わないようにと思っていましたが、昨日の午前中から暑さに耐えられず、稼働させてしまいましたメラメラ



電力需給の逼迫も懸念されていますので、基本は設定温度27度、稼働は1台のみでしばらく過ごしたいと思いますキラキラ



ハリ子の学校も、設定27度で換気のためもあって暑いらしく…ハリネズミ「暑くて蒸し焼きになるかと思った。ハンディー扇風機、買って💕」と言うので探して来ようと思います。ミストが出るタイプで色も可愛いのがいいとか…。また荷物が増えますね💧



クワ太は今週は土日予定なし、かつ習いごとも施設改修で2回分お休みなので、余裕あり。算数の割合がやはり授業だけでは理解しきれていないようで、復習に時間かかっていますショボーン



サピの同じ授業を受けて理解できるかどうかと、家での復習態度って、偏差値的な学校選びの基準だと思うのですが…



クワ太見てると、憧れ校はムリじゃない?って思います💧これから個別に頼ったり、しっかり伴走したりして、万が一入学できても、深海魚だろ…



先日訪問した、サピ偏で40前半〜40後半の学校では、「中1と中2は自律して学習することを学ぶ時期」で、担任の先生と目標、勉強方法、スケジュールを決めるそうです。



進学校に通う中2の娘、中1からそう言う類の指導は一切なし。だって、そんなことみんな出来るから…。



自律的学習が出来ないならば、中学でも親が関わる、個別に入れる、が正解ではなく、指導してくれる学校を選ぶのが本人のためかなぁなんて思ったりして。その日のジュクコ先生のブログも「放任系の御三家入れて大丈夫か?」と言うようなお話で、すごく納得できる内容でした。



ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3


と言うモヤモヤを抱えながら、今週のお弁当です。今週も調理実習のため5回!


そぼろ弁当、金平牛蒡、芋天など。


焼肉弁当、金平牛蒡、ほうれん草のナムル、卵焼き、ジャガイモのソテーなど。


焼肉弁当アゲイン。焼肉のタレで味変。さつまいもの甘露煮、オクラおかか和えなど。


豚の生姜焼き弁当、鰤の照り焼きなど。


麻婆春雨と肉じゃが弁当。インゲンとベーコンのバター醤油炒め、卵焼きなど。



来週から定期テスト!そしたら、もう夏休みですね💦4月から勉強も部活も全力投球だったので、夏休みは部活と趣味に没頭してくれればと思います。ガッツリ旅行も行きますよー🛫