小5、マンスリー後の日々&中2、期末はどうする?+今週のおべんと | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
 

 

 

おはようございます照れ

 

 

 

今週からハリ子の部活の朝練と体育祭の朝練が始まり、どちらかの練習で早起きしています💦そして、2週連続の日曜日の大会。もう…ほんと、朝寝坊ができず悲しいですダウン

 

 

 

部活や体育祭の練習に忙しそうなハリ子ですが、気づけば期末試験もそれほど先の未来ではなく、実技系のテストもあれこれ始まっているようです。音楽に体育に美術に…とあれこれ求められて大変だなぁと思いながら見ています(笑)この辺りはもはや他人事ですが

 

 

 

中間試験では、なかなかの好成績を収めたハリ子ですが、期末は科目数が多くなるので、厳しそうな予感あせる




特に、中学受験時代から苦手とする社会の日本史が厳しくて、中間では、「授業ノート+プリント+教科書+資料集」を総まとめしたノートを作っていたんですが、これをやる時間がなさそう・・・

 

 

 

ハリネズミ「日本史、どうやって勉強したらいいと思う?」

 

 

 

と真剣に相談されまして。お友だちの様子をみていると、「教科書にマーカーペンを引いている子」「授業中に大切なところを赤字で書いて暗記用ノートを作ってしまう子」など様々なようですが…

 

 

 

ハリネズミ「教科書とかプリントに暗記ペンの子は、どのくらいの成績なんだろう・・・」

 

 

 

と悩んでおりました。ハリ子曰く、「プリント教材」と「それを補完するための板書」の年代がバラバラになってしまい、かつ資料集などを使った問題もよく出題されるので、情報が分散していて覚えにくいのだとか。いやぁ、もうやり方は自分で考えてって感じですよね💦

 

 

 

ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

 

 

 

そして。

水曜日にマンスリーを終えたクワ太。テスト後の第一声がにやり「国語、死んだー」とな。

 

 

 

偏差値30台のクワ太が死んだなら、それは相当悪いのでしょう・・・。クワ太も私も怖すぎて、自己採点を放棄しております(笑)。いや、自己採点もそうなんですが、お直しをする気力と時間がないのですよねショボーン

 

 

 

水曜日:マンスリー、疲れ果てる

木曜日:6時間授業、社会と理科の宿題が半分以上残ってる+コアプラスx2やっていない💦

金曜日:理社の授業、帰宅後は学校の宿題、基礎トレ、漢字で終わる

土曜日:4時間午前授業、コロナワクチン接種予定、散髪も今週末必須な長髪ぶり

 

 

 

ハリ子たちの学年のガチサピ組は、土曜日は割と早い段階から学校に来なくなっていたんですよねー。5年生からいなかった子も何人かいたような気がします。それも分かる気がするんですよねー。

 

 

 

ということで、今週のお弁当♪




揚げ餃子など。餃子にニラを入れ忘れたので、臭くない餃子(笑)




肉じゃが、鰆のみそ焼き、卵焼き、ラディッシュのピクルスなど。鰆をお弁当サイズに切って味噌漬け冷凍にしました。やっぱり便利ラブラブ



カレー唐揚げ、ほうれん草のナムル、ジャーマンポテトなど


もう疲れたから、プルコギ、鰆のみそ焼き、ゆで卵、ベーコンとほうれん草のソテーなど


チキンカツ、卵焼き、サツマイモの甘露煮など


 

なんか一回分写真を撮り忘れたっぽいです。

愛情は胃袋から組の皆さん、来週もがんばりましょう!

 

 


ではでは。

良い週末を照れ