中2、英語の"a"が無い話と、今週のお弁当~ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



おはようございますウインク

 

 

 

雨の週末ですねガーン

お天気が良いと張り切って洗濯や掃除をやりたくなるのですが、雨だと一気にやる気がなくなります(笑)。そろそろ湿度もあがってきて、除湿器も必要ですかね…。

 

 

 

さて、

先週のことですが、部活の保護者会でハリ子の学校に行く機会がありました。ちょうど保護者会の教室が中学3年生のお教室で、貼り出されている英語の課題を見ていたのですが…

 

 

 

中3と言うと、中2のハリ子の1年後で、中学から英語を勉強し始めた子にとっては2年間学習をした時期なので、それなりに書けている子も多かったのですが、とても気になったのが、「a」が抜けている文章がかなり多いこと。

 

 

 

自分の好きな特定のものを紹介すると言う課題でしたので、例えば、"Snoopy is a famous dog~"のように書き始めて紹介するきまりのようでしたが、この「a」がない(複数形でもない)。英語では、定冠詞も不定冠詞もつかず、複数形でもない名詞の用法はかなり限られているんですが…冠詞のない単数名詞が続出していました。

 

 

 

今の英語のテキストって、コミュニケーション重視で、文法から学んだ昔とは違って、英語のテキストも"This is a pen. That is a pencil."から始まらないからかなーなんて考えてしまいました。私は、第2言語として英語を学ぶ場合、やはり文法の積み重ねが大切だと思うのですよね。

 

 

 

ハリ子は、小学校の頃に英語を教わった先生に「まずは、a, the, 複数(uncountableを除く)のどれかを付けなさい!」とかなり厳しく指導されたので、そこは身についているようですが、やっぱり時々抜けていて、〇〇先生(その怖い英語の先生)に怒られるよ!と声をかけるとハリネズミ「あ、ヤバっ」って言っています(笑)

 

 

 

英語はコミュニケーションのツールではありますが、ビジネスで英語を使う場合、やはり「伝わればいい」と言うものではなくて、ある程度文法的に正しい文章を書けることは、顔を見てやり取りをすることができない外国の取引先の方の信頼を得るためには必要なことだと思うので、しっかり学んで欲しいなと思っています。

 

 

 

ふとん1ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん2ふとん3

 

 

 

と言うことで、今週のお弁当~。冷凍庫の食材大活躍の1週間でした。

 

 

麻婆春雨弁当。

焼き鮭、ゆで卵、ソーセージ、りんご、和菓子。

玉ねぎと牛ひき肉を炒めて小分けに冷凍したものと、小さく切って冷凍しておいた焼き鮭を使用。


 

鶏の照り焼き弁当。

鰆のみそ焼き、ゆで卵、ソーセージ、ほうれん草のナムル、ミニトマト。

塩コショウして切り分けて冷凍していた鶏肉、小さく切って味噌とお酒、お醤油につけて冷凍しておいた鰆を使用。


揚げ餃子弁当。

サツマイモの甘露煮、卵焼き、ソーセージ、スナップエンドウとミニトマト、和菓子。

前日の焼き餃子の残りを揚げました。


トンカツ弁当。

肉じゃが、ゆで卵、スナップエンドウとミニトマト、ラディッシュの甘酢漬け。

前日のトンカツの残りを揚げました。肉じゃがは安いときにかって小分け冷凍しておいた牛こまを使用。


豚の生姜焼き弁当。

卵焼き、アスパラのベーコン巻き、スナップエンドウとミニトマト。


唐揚げ弁当。

牛とゴボウの煮物、アスパラ、ミニトマト、卵焼き。

下味冷凍の鶏肉を唐揚げに。煮物は前日の夕飯を煮直しました。


今週末は中間試験前最後の日曜日!!

クワ太もついでにしっかり勉強してもらいます♡