中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
ようやくゴールデンウィークも終わり、子どもの日と母の日も終わり、日常が戻ってきましたね。完全なワンオペの私にとって、子どもの長期休みと父の日や母の日といったイベントは、もちろん楽しみもありますが、ちょっと気が重いというのも正直なところです。あれもやらないと、これもやらないと、と一人で抱え込んでしまうんですよね
全部無事に楽しく終わって、今日はお仕事もなく、いいお天気で、ようやくホッとしています
さて、
クワ太の4月マンスリーは、ゴールデンウィークの初め(4/29)に偏差値等の発表、同じく終わり(5/7)にクラス昇降の発表でした(笑)。なんだかね。勝手にサピからの無言のメッセージを受け取ってしまいます。
クラスは国語が完全に足を引っ張って、1クラス下がりました。まぁ、下がるのは別に構わないのですが、授業予定が変わってしまい、今週は理社が月金なんですよねーこれ、無理なヤツ…。しかも、水曜日は国語で、前の国語から1週間ない上に、授業が変わることに気付いたのが土曜日の夕飯時で、すでに算数に半日を費やしてしまっていた…
サピではクラス昇降、日能研では席順、四谷系(早稲アカ含む)はコース昇降(ABCSコースの中でさらに組に分かれる)で子ども達の競争心や危機感を煽っているのだと思いますが、サピのクラス昇降に伴って授業の曜日がイレギュラーになってしまうのは、本当になんとかならないのだろうかと思います。せめて、対象となる子には家庭学習の指導が欲しいです…
ハリ子の方はあっと言う間にもうすぐ中間試験です
(中1のお子さんをお持ちの方、1学期の中間と期末はとっても大切です!!結果が出せるように、すこーしサポートしてあげるといいと思います)
先日、ハリ子のクラスメイト(かつ塾&小5と小6が同じクラスだった)のママから、お嬢さんのノートのコピーが私のメールに送られてきまして、「ハリ子ちゃんに頼まれたみたいで。子ども同士の携帯だと送れないようなので」と。なんでも、古典が得意なお友だちにノートを見せてもらえるよう頼んだようです。(ちなみに、同じ年にPTA役員をやったので、よく知ってるママ)
これも全然かまわないのですが、「国語の先生、文章の意味とかばかり説明するけど、それって教科書に書いてあるんだよね。活用とか全然説明しないから、分からなくて」と。
古典文法ね💦
とりあえず、クワ太の電子辞書を借り…古語の単語帳を自動作成して…(←結局使ってる)
古典と言っても、今回は検定教科書の『枕草子』なので、『教科書ガイド』でも購入しようかと思ったら、こちらの方がよさそうでしたので、『教科書ワーク』を買いました。参考書ではなく問題集なのですが、要点や文章構成を空欄を記入する形で確認できるし、試験前に勉強していけば、少し点数が上がるかも
でも、教科書ガイドも教科書ワークも、文法的な説明はほぼ無いので、検定教科書的には各単語の品詞と活用形の理解までは求めていないんだろうなぁ。私立の生徒って大変ですよね💦
ではでは。
洗濯日和、大掃除日和ですね。
良い一日をお過ごしください