中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます♡
テレビなどで「ゴールデンウイークが始まりました!最長で〇連休です」なんて報道されていますが、途中で挟む月・金の平日は小学校も中学校もあるし、我が家の私立中学生は土曜日は午前授業+部活でお弁当持ち。しかも、私、昨日は祝日当番で午前中だけですがお仕事。
と言うことで、全然、ゴールデンではない💦
普通に忙しいんですけど…。
昨日は午後からは雨だったので、家でまったりお勉強でした。クワ太は理科の宿題(第9回)をやっていましたが、一度理解したはずの電流に苦戦。随分と時間がかかっていました。あとはマンスリーの算数のやり直し。計算ミスが多かったようです。6⃣までは普通に解けた問題だったようなので、残念💧
ちなみに、4月マンスリーの結果は予想通り、理科>算数=50>社会>国語。特に国語は偏差値30台、正答率60%の部分を取って行かないと偏差値50には届かないわけですが、これが難しい。
サピの国語は、他塾の同じ時期のテストに比べて、漢字・語句・文法の部分の難易度が高い気がします。
国語のテストで良い点数を取るためには、比較的暗記が効く「文法や漢字で失点をしない」のがセオリーですが、サピの場合、ここで失点しない子は文章題も解けるよね、と思うんですよね。当然、逆もしかり。つまり、全体的な国語力の底上げ以外に成績を上げる道は無さそうで…
それこそ、「遠い目」になります…(←今回、語句問題で出題されていた)
ハリ子は、元素記号のあとは、化学式を暗記していましたが、「分子を作る原子」「分子を作らない原子」の意味が分からずイライラしていました。CuO(酸化銅)とか、化学式では原子同士がくっついてるじゃん、と…。
ネットで検索した説明を見せたら、「それなら、さっきから読んでるけど!!」とか言ってきてムカつきました💢ま、最終的には理解できたようですが。
思春期女子、関わらないに限ります。
今週のお弁当です。
肉巻き、ジャーマンポテト、茹で卵、ミニトマト、りんご。肉巻きのインゲンは細切りにしてから巻きました♡
そぼろ弁当。カレー味の唐揚げ、ベーコンとインゲンのバター炒め、ラディッシュの甘酢漬け、ミニトマト。唐揚げは、片栗粉にカレー粉を混ぜて揚げるとカレー風味に。
照り焼きチキン弁当。茹で卵、オクラの梅おかか和え、インゲン&ベーコンソテー、ミニトマト。
焼き肉&コロッケ弁当。きんぴら、卵焼き、スナップエンドウ&ミニトマト。和菓子。
ササミのチキンカツ&肉じゃが弁当。スナップエンドウ、卵焼き、リンゴ。
今週も頑張りました
普通のお弁当箱は洗うのがすごく楽だと言うことに気づいてしまいました…。保温弁当箱、部品が多すぎる💧
ではでは。
良い連休をお過ごしください♡