中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
1週間終了
土曜日のお弁当を作って、ハリ子を送り出すとちょっとホっとします♡
何も予定がない週末ですので、のんびりしたいところですが…来週、クワ太のマンスリーがあるのでそういう訳にもいかず💦勉強させないとですね
各教科のディリーチェックのやり直し、基礎力確認テストの間違い直し、理科と社会のテキストはちょっと読ませたいし、国語の主語述語、文節と単語の確認などは最低限必要かな。
あれも、これもと言いたいのですが、だいたいいつも程度の復習量になると、クワ太が「もう大丈夫そう(平均点ぐらいは取れるでしょ)」と思うらしく、それ以上やらないんですよねー
平均点で満足する小5男子💦いろいろ残念です(涙)
一方で、ハリ子はできるだけ良い点が取りたいタイプ。授業が本格的に始まったので、今週は1日2時間以上勉強していましたまだ、新学期始まったばかりなのに、宿題に加えて、その日の授業の復習をしていたようです。
先輩からは、「2年生になると平均点が60点ぐらいになるから、1年生の頃と同じ点数取れたら、めっちゃ良い点だよ!」と言われたようですが、
そう言う言葉を聞いて、「じゃぁ60点でいいか」と思う弟と、「じゃぁ1年生の頃と同じ点をとってやる」と思う姉。
あー。
この違い、なんなんだろー。
どちらが良いか悪いかではないですけどね。
我が家は夫婦ともに「東大or旧帝大orそれ以上の海外大学出身」ではないですし、私は勉強の能力(勉強を続ける力ではなく、頭脳的なパフォーマンス)にも「遺伝の限界」があると思っているので、ハリ子のような考え方だと、母集団が変わるに連れてどこかで限界が来るはず…。気持ちと能力の間で、折り合いをつけなければいけない日は来ると思います。
でも、クワ太を見ていると、もうちょっと頑張れ!って思います。
と言う愚痴はさておき、今週のお弁当~。
体調がイマイチだったので、お弁当も前日の夕飯のアレンジが多くなりました…。
かき揚げ丼弁当、唐揚げ、卵焼き、スナップエンドウ、ミニトマト、りんご(前日はかき揚げうどん)
豚汁弁当、おにぎり、チキンカツ、卵焼きなど(前日は豚汁とチキンカツの親子丼)
肉巻き弁当、焼き鮭、ほうれん草ともやしのナムル、ソーセージ、ゆで卵(前日は焼き鮭と春巻き)
クリームシチュー、BLTサンド、パンラスクなど(前日はパスタとスープ、スープと同じ材料でクリームシチュー)
焼き肉弁当、オクラの梅オカカ和えなど(冷凍の牛コマで簡単に…)
トンカツ弁当、卵焼き、ソーセージ、ほうれん草のソテー、ラディッシュの甘酢漬け、ミニトマト
ではでは。
来週がマンスリーの方、頑張らせましょう