中2&小5、それぞれの新生活 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中2(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小5息子(クワ太)はサピックス生。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

おはようございます照れ

 

 

 

皆さま、入学・進級おめでとうございます桜春から新しい職場に移られた方、引っ越しをされた方、新しい環境での生活、本当にお疲れ様です。春は始まりの季節ですが、新しい環境に慣れるのは大変ですよね。

 

 

 

我が家の子供たちも、それぞれ中2と小5に進級しました。

 

 

 

ハリ子の方は、新しいクラスに部活で仲の良い子と小学校の高学年でクラス&塾が同じだった気の知れた子が二人いたので、穏やかなスタートです。1年生のクラスと部活が同じで、親友と呼べるような大好きなお友だちとはクラスが分かれてしまいましたが…。でも、人間関係を広げて欲しいので、ちょっと仲の良い子がいると言うのは良い環境ではないかなと思いますキラキラ

 

 

 

親友ちゃんと違うクラスになったら・・・と言う話をしていたときに、ハリ子が

 

 

 

ハリネズミ「違うクラスになったら、休み時間におしゃべりする子がいなくなっちゃう」

 

 

 

と言うので、ふんふんと(そんなに友達少ないのかい…と思いながら)話しを聞いていたら、

 

 

 

ハリネズミ「だって、他の子だと、話を合わせなきゃいけないじゃん。休み時間に席立って、話を合わせに行くのってめんどい」

 

 

 

と言っていて、ちょっとビックリしましたけど…💦同じ小学校の他の子とも同じクラスだったのですがハリネズミ「小学校で仲良くならなかったからねー。知ってる子だけど、別に関係ない」と言うし、相変わらず人間関係にドライと言うか、人に好かれたいとかお友だちをたくさん作りたいとかそういう考えとは無縁のところに生きているなぁと思います。

 

 

 

でも、とにかく学校も部活も大好きで、自分の大好きな場所に新しく1年生が入ってきたことが嬉しくて仕方ないようなので、良い春なのではないでしょうか桜学業も引き続き頑張って欲しいです。

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 


そして、クワ太の方ですが…

こちらは、繊細さんなので、学校から帰ると新しい環境ににやり「疲れた~」を連発しています💦

 

 

 

新しい環境、季節外れの暑さ、運動会のための徒競走のタイム測定(これから練習も始まるし)…と相まって、ことあるごとに「疲れた」「疲れた」と言っていて、聞いている方が疲れます。

 

 

 

クワ太の話をよく聞いていくと、3・4年生のときに同じクラスだった仲良し君と違うクラスになってしまい、おしゃべりができないのが寂しいようですが・・・。でも、新しい担任の先生は、若い男の先生で休み時間に一緒に鬼ごっこをして遊んでくれたり、なにより

 

 

 

宿題が少ない!!!

 

 

 

ので、この点は良かったなと思います♡

まずは、なんとかサピの最低限の宿題をこなしながら、新しい環境に慣れて欲しいです。あー、手がかかる💦

 

 

 

そう言えば前回の復習テストは、算数>60>>>4科>理科>社会>50>>>>国語>40でした。とにかく、国語を平均点までもっていきたいと思いますが・・・。はてさて、どうしたものだか・・・。

 

 

 

ではでは。

熱中症にお気をつけてお過ごしください照れ