おはようございます

連日の投稿です。クワ太は午前中に春期講習、ハリ子は今日から1週間ほど部活がなくてガッカリしていますが、今日は学校の図書館に英語の本を借りに行きました。1日一冊以上と言う指示を頑なに守るあたり、ザ・真面目女子です。
オルソ2日目の今日は、朝から「見える〜♫」とご機嫌で、眼鏡なしの日中の生活がとても快適だと言っていました♡
ただ、昨日は、夜になると
「ビミョイ」と言い出して、見えにくいけど眼鏡も合わないと言う状態だったようですが…。何日かしたら、夜まで見えたままになるかしら??







さて、昨日、クワ太の3月復習テストの自己採点をしました。算数と理科は平均は超えていそうですが、課題は国語と社会。平均点に届いていないでしょうね…。
クワ太の解答と問題と解説をチラチラと見比べて思ったことは、多分、クワ太の点数は今の実力値。でも、どうしたら学力が伸びるのか、正直なところ展望が見えない





まず、国語。
漢字2問❎
語彙&ことわざは正答率50%

まずはここですね。解説のアドバイスには「コトノハの言葉を意味を覚えるだけではなく、文脈の中で正しく使えるようにしましょう」「ことわざだけを覚えるのではなく、用法も覚えましょう」
耳が痛いわ〜⤵️⤵️⤵️
クワ太は読書をほとんどしないので、一緒に覚えて、日常生活で使っていくしかないですね
気が遠くなる話ですけど…。

説明文の方はムシの話と言うこともあり、割と出来ていましたが、テキストからの出題の「岳物語」の方が全然分かっていないことが判明⤵️
初めと終わりを抜き出す問題は、微妙に違うところを選ぶんですよね。。。この辺りは技術を重ねればカバーできる部分かな。抜き出しの書き写しミスだけは、注意しました。4点でもホント貴重なのに。
そして社会。
サピの社会、難しいですね😭算数と理科がスタンダードな受験問題なのに比べると、重箱の隅をつついてくるような問題も結構ありますよね。デイリーチェックとの難易度の差が激しくて、どう対策したら良いのか分からない…
ハリ子は
「そんなの、テキストの隅から隅まで覚えればいいんだよ。どーせいつかは覚えるんだから」

なんていいますけどね💦それがクワ太にできたら苦労しないわ。
まず、問一から「宇部」は良いとして「門真」はクワ太は覚えてないわ…。続いて「ふさわしくない」を選ぶ問題が2題なのもちょっと意地悪かな。
横須賀市の説明も、浜松市の説明も…浜松市を通っている高速が中央自動車道ではないと瞬時に分かる新5年生はどのくらいいるのか。。。まぁ、暗記していなくても、消去法か、「東京と名古屋の間だから東名かな」と思えたら正答を導けるのだけど。
この辺りのアドバイスが「地図帳を見ながら、周囲の環境も覚えましょう」。
うん。
覚えられたら苦労しない… 。100歩譲って地図帳を片手に勉強しても、浜松市の文字に丸印をつけて終わるよね。
円高円安は出題されると思って復習しましたが、「かわせ」レートと言う問いには答えられず。もう一段、キメの細かい学習が必要なのよねー。
まずは、あと10点重ねられる日々の学習方法をと思いますが、毎回新しく出てきた言葉を覚えるので精一杯、テスト前はほ忘却曲線に抗うぐらいの時間しか無いのよね。
うーん。
悩ましいです。
ではでは。
良い一日をお過ごしください
