小4&中1、中間試験とマンスリー11月結果 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 

おはようございます照れ

 

 

 

今日は子ども達の学習の近況を記録しておきます。まず、学校大好き・部活命のハリ子さんの中間試験の結果が返ってきていました。中間試験は科目数も少ないですし、今回は文化祭や体育祭がある中での実施でしたので、あまり勉強に集中している様子はありませんでした💦

 

 

 

数学は幾何は満点、代数は平均よりは上でしたがもう少し取って欲しかったかなーと言う感じでしたが、他の教科は概ね良かったので本人も安心したようです。英語は、またしても満点に「1点」足らず(笑)。家族に関する英単語を使う設問で、"This is my grandmother."と書くべきところが"grandfather"になってバツレッド。曰く、

 

 

 

ハリネズミ「この絵がさー、おばあさんが髪の毛短くて眼鏡かけてるから、おじいさんかと思ったんだよねー」

 

 

 

LINE越しに、ハリ子の弁明を聞いた主人が、「いや、おばあさんの隣にいる人、禿げてるだろ。一般的に、禿げてる方がおじいさんだ」と諭していました(笑)。





ちなみに、今回は、行事が立て込む中での中間試験だったので、問題も易しめで全体的に平気点が高かったようですウインクあっという間に期末試験がやってきますので、そこが勝負どころかと思われます💦

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

さて。

 

 

 

クワ太の11月マンスリーですが・・・平均点が上がってきましたね。みんな頑張っているんだなーと思いながら、平均点を眺めていました。日能研では、学年が進むごとに平気点が下がる印象がありましたが、サピックスは違うのかな???

 

 

 

クワ太の成績は、理科>国語>社会>50>算数でしたが、理科がちょっとだけよくて、残りはほぼ横並びの偏差値50だったので、4科ではちょっと平均を越えましたアップ校舎実績を考えると、1つ上のブロックに戻れるような気がしますウインク

 

 


 

今回のマンスリーは、平均点も高かったのですが、クワ太の得点もクワ太が今まで受けたテストの中では一番良かったので、ご褒美のスイーツゲットとなりましたウインク

 

 


 

まぁ、算数も平均点を越えて欲しかったですけどねー。あと1問取れれば平均点だったかな。来週は祝日もあるし、問題が戻ってきたらしっかりと復習してもらおうと思います。今回は、今までのマンスリー前の学習(各教科のデイリーチェックやり直し💦)以外に、「社会の眼の音読」を加えたのが、社会が平均点を越えた理由だったかな。成績は日々の学習習慣を変えていくことで上げないと学力として定着しないと思うので、これからも少しずつ、勉強の仕方を改善していかないとと思います。

 

 

 


しかし、平均点と偏差値を見比べていると、数点で偏差値が随分と変わりません??なんかこの辺りの感覚が、日能研や四谷大塚と違うんですよねー。戸惑います💦日能研の、「これができていたら、偏差値〇〇上がるよ!」みたいなシミュレーターがサピックスのマイページにも欲しいです!!!

 

 

 

ではでは。

今日も良い一日をお送りください照れ