中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは~
急に寒くなりましたね💦
先週末に衣替えをし損なってしまい、子ども達も私も洋服ダンスの奥の方から洋服を引っ張り出して着ていますこのブログを書き終わったら、衣替えをしようと思います
衣替えって天気じゃないけど💦
娘の夏服もクリーニングに出さなきゃ。
こたつ布団も今年は買い換えたいと思ってたのよね。
季節が変わるとやることが色々ありますね
最近、サピックスの偏差値一覧を見ながら漠然と考えていることなのですが・・・
東京・神奈川の男子校って、少ないですね
サピ偏で50~55までの2/1午前の男子校は、東京は芝と本郷、神奈川でサレジオと逗開(←逗開は東京からだと果てしなく遠い)のみ。
(YやN偏差値だと、56~62に当たるかな)
サピ偏48まで広げると、巣鴨と鎌学が入りますが、鎌学も東京から通学圏内だとは思えない。と言うことは、東京在住の男の子が、48~55の偏差値帯で、いわゆる2/1本命校を別学で選択したい場合は、芝・本郷・巣鴨から選ぶことになるんですね。
うーん。
選択肢が少ない
女子以上に少ないですね。女子も進学校、附属小学校無しなどと条件をつけると少ないですが、さらに少ない。(学校はまだどこにも見学に行っていませんが…)
なんとなく、私の身の回りでは、男の子の方が上の偏差値帯と目指して頑張るご家庭が多いような印象があるのと、厳しい入試結果に終わったと言う話が多いのは・・・こういう理由なのかなと。
どうしようかなー。
この3校より上を目指すなら、サピ偏55以上となって、早大院・海城・早稲田・武蔵・・・・と続くわけで、錚々たる進学校だったり大学附属校だったりするのです・・・
早大院に入れて、文武両道・あくなき探求心的な附属の校風についていけるのか(高校で文理に分かれないのが辛いだろうな)・・・
海城に入れて、理系8割の学校のはずなのに、あの濃さで社会のレポートを書かせるようなカリキュラムについていけるのか・・・
男子の方が、いわゆる「深海魚問題」をよく聞くような気がするのは、男子の思春期の難しさと、この偏差値の偏りのせいかしら、なんてもやもやと悩んでおります。さて、クワ太はどこをどう目指せばよいのかしら。
共学も視野には入れますが・・・
最近新設された元女子校の共学は、男子の教育には知見・経験が足りないように思うので、歴史ある共学となると、やはり選択肢はそれほどないのかな、と
さて。
2年後の今頃には受験校がすべて固まっているといいのですが。
ではでは。
急に寒くなってきましたので、風邪を引かないようにお過ごしくださいね。