中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

我が家には、ハリ子がやらなかった「小学生版」の方もあるのですが、クワ太は「ベーシック」からです。裏表紙の感想には、「小1女子保護者、小2男子保護者・・・」みたいな感想が書いてありますが、気にしなーい。笑。
ちなみに、ハリ子はふくしま式は一切やらず、でした。「こういうの、分かってる」みたいなことを言って、拒否したままでした。塾の先生にも特に勧められませんでしたしね。
あと、私用にこちらも。
まだ、クワ太には荷が重いので、私が勉強しようと思います。
国語繋がりでちょっと余談を。
ハリ子は、国語はずっと偏差値60を超えていて、結局、ほぼ塾の授業だけで中学受験を終えました。宿題も適当にやったりやらなかったりだったようです。
ただ、この時期、6年生の秋からは、四谷準拠塾の先生に、
「国語は筋トレだから!」
と言われて、週に3本過去問を解かされていました😅(プラス、授業で志望校の過去問、週テスト有り)
その時解いていた過去問は、偏差値50〜60ぐらいの学校で、特に55までの学校が多かったように思います。
ハリ子がなかなか点を取れなかったのが、とある共学の過去問。記述が多いんですよね…。記述が多い方が読み間違いが分かりやすくてオススメなのですが、一番点が取れず、しっかりお直しした文章が、なんと、併願校の入試本番に出たんです。
ハリ子は5校受験しましたが、うち4校の国語で解いたことのある文章に当たりました。(合不合1、週テスト1、他校の過去問2だったと思います。)
と言うことで、感覚で国語を解いて6年生になって…と言うお子さんには、過去問筋トレも良いかもしれません。
週テストや合不合のとき直しもしっかり。入試本番で出会う文章かもしれません♡
2022年組さん、頑張って!!
二月の勝者のドラマ、観ました
個人的には、漫画の方が好きです(笑)でも、漫画と設定が違う部分がどう深くなっていくのか、楽しみに見たいと思います。
ではでは。
良い日曜日をお過ごし下さい♪