新学期スタートと小4の自由研究。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 


 

ご無沙汰しております。

 


 

ようやく新学期が始まりましたね。

私立一貫校の中には、オンラインスタートと言う学校もあるのでしょうか・・・。

 

 

 

ハリ子の通う学校は、とりあえず始業式は対面で午前授業とのことでしたので、今日は登校しましたが、明日以降は連絡待ちの状況です。学校も、ギリギリまで状況を見極めて判断したいのだろうな、と先生方の対面授業への想いが伝わってきます。

 

 

 

クワ太は公立小学校ですが、分散登校が決まりました。2日に1回のペースでの登校ですショボーンクワ太は、あまり学校が好きなタイプではないので(行けば楽しいようですが、面倒だ、と言います💦)、毎日登校しないと、ますます登校を嫌がるようにならないか心配です。不登校の子も増えるのではないかなぁ・・・と思います。

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 

 

そして。

緊急事態宣言が出ていたハリ子の夏休みの宿題は、本当にギリギリの8月31日夜10時に完成。こちらの緊急事態宣言は無事に解除されました。来週以降の状況が分からないため、「最初の授業で提出」と言う夏休みの宿題も今日持参することになり、ハリネズミ「予定と違う~」と慌てていました(笑)。


 

 

クワ太の方は夏休みの宿題で時間がかかるのは自由研究ぐらいでした。今年の自由研究は、『実験記録』と言うことで、『水溶液の性質』を調べました。リトマス試験紙で調べる、あれ、です。

 

 


ちなみに、

① 飲み物の性質

② 調味料の性質

③ 身の回りの生活用薬品の性質

 

 

と分けて、50種類以上の液体の性質を調べました。リトマス試験紙も簡単に手に入りますし、結構面白かったです。子どもが実験しますので、③でも、漂白剤などは調べず、洗剤や消毒液などしか扱わなかったので、一人で出来て、私も楽でしたウインク

 

 

 

そして、さらに、『紫キャベツ液でリトマス試験紙を作ろう』と言うおまけ実験も。やろうと思えば、紫キャベツはスーパーで150円ぐらいで1/4玉が売っているし、ざっくり切って茹でれば10分で紫キャベツ液ができます。

 

 

 

酸性代表はお酢やレモン、アルカリ性代表は重曹を使用しましたし、液体はキャベツの煮汁。キッチンにあるもので実験できるし、色が変わるのが面白かったらしく、ハリ子も参加してあれこれ色を変えて楽しんでいました。

 

紫キャベツを洗って10分茹でる。



こんな感じに。




さて、紫キャベツ液の色の変化を覚えていますか?酸性がピンク、アルカリ性が緑ですね。



 

これからもステイホームが続きそうですし、さぁ、皆さん、スーパーへウインク

 

 

 

夏休み中はかなり更新が減りましたが、新学期も始まりましたし、また更新していきたいなと思いますドキドキ