中1、もうすぐ初めての中間テスト♪ | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

中1(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 
 
 
こんにちは〜ウインク
 
 

 
お天気が悪いですね💦
週初めに青空が見えないどんよりとした空だと、少しテンションが下がりますよね・・・。九州は大雨だとニュースで見ました。水の被害がでないことを祈っています。
 
 

 
さてさて。





ハリ子の学校もそろそろ中間試験です。先週、次々と範囲が発表され、漢字、英単語、百人一首、暗記科目の暗記に数学の演習問題…と、課題もあれこれ出ているようです。ハリ子の机の上がプリントの山になっています(笑)。
 

 
 
ハリ子も初めての定期試験に張り切っているのか、久しぶりにエクセルで曜日別に『やることリスト』を作り、毎日取り組んだ課題を斜線で消しこんでいます。




受験生の頃、6年生になってからは、自分でやるべきことをリストアップし、期限から逆算して1日〇問、1日〇ページと取り組んでいた経験が生きているようです照れちなみに、試験前のハリ子のto-doはこんな感じのようです。
 
 

 
・英単語は、今までの小テストの単語をパソコンでリストにして、スペル練習。


・数学は、宿題でやった演習問題の間違い(相変わらず間違えシールを貼っています)直し。


・国語は、ノートの見直しと漢字練習。


・理科は、大量の演習問題集を1日数問ずつ取り組む。


・社会は、ノートの見直しと教科書にマーカーを引いて暗記。
 
 

 
自分でやることを考えて、書き出して、取り組む。それが出来ているようなので、もう何も言うことも心配することもありません照れ自分で決めたことにしっかりと取り組んで欲しいと思います。
 

 
 
そうそう。
4月に受けた学力推移テストの結果も渡されました。英語のテストはなかったのですが、校内順位は上位1割ぐらいウインク英語が入ればもう少し上に行けるかも~と言う本人の期待感もやる気に繋がっているのかもしれませんラブラブ(ハリ子は英語は初習者ではないので、余裕がありそうです。)
 
 

 
ハリ子の様子を見ていると、つくづく、(学力的に)ちょうど良い学校にご縁があって良かったな~と思います。
 


 
受験塾に通っている頃は、チャレンジ校・相応校・併願校と言う呼び方をよく見聞きしましたし、塾からは「チャレンジ校」の受験を勧められることが多いです。実際に、ハリ子もチャレンジ校を受験しましたしね。
 
  

 
でもね。
 
 
 

私は、実力相応の学校に進学するのが、本人にとって一番幸せだと思っています。中学受験の特質を考えて、「チャレンジ校」を設定することは有効な手段だとは思いますが、合格しても進学するかはまた別のお話。それを決めるのは、塾の先生ではないのでしょうね。
 
 
 

ではでは。
急に湿度が上がり過ごしにくなってきましたね☔
体調にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください照れ