小6年(ハリ子)は日能研→四谷大塚系小規模塾で2021年受験終了。新小4息子(クワ太)はサピックスへ通塾開始。パパは単身赴任中。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
少しブログから離れていましたが、先週の日曜日はクワ太初の組分けテストでした。まだ国算のみですが・・・💦サピのテスト、算数が難しいですね~クワ太は1月の組分け兼入室テストで入塾しましたが、3年1月に比べても新4年3月はかなり難易度が高いように思いました。事故採点はしていますが、素点は今日の午後なので、その話はまた明日にでも。
さて。
ハリ子、4月からはお弁当生活です2021組の皆さん、もうお弁当箱は準備されましたか???私、目下悩み中でして・・・。とりあえず、今まで使っていた普通のお弁当箱(プラ1段)とカフェ丼はあるのですが、中学生になるしお弁当箱も新しいものが欲しいなぁと思っています。
ちなみに、カフェ丼はこちら。専用保温袋も併用していました。日能研の塾弁時代は大変お世話になったお弁当箱です
ただ、朝、お弁当を作った場合、お昼の時間にはまぁまぁ温かい程度のようなので、夏場などは返って菌が繁殖しやすい温度になってしまいそうなこと、ミニトマトや緑のお野菜などが温まってしまうこと、なにより通学時にかさばるので、中学生向きではないかなぁと思っています。
今の第一候補はこちら。
サーモス保温弁当箱。ご飯だけが保温になるタイプです。実物を見て、ハリ子は0.8合でいいと思いましたが、男の子だと1合ですかね。ただ、0.8合の色展開が微妙で、ブラック・ベージュ(ディズニー)・ネイビー(ミッフィー)。ハリ子はピンク嫌い、ミッフィーは子どもっぽい、黒はちょっとつまらないかなぁと言うもので💦悩ましい。
ちなみに、これは先輩ママ(お兄ちゃん上位男子校&娘ちゃん御三家+共学最難関合格)の一番のおススメお弁当箱なので、こころ魅かれています(笑)。ご飯を冷まさずに入れられるのが便利なんだそうです
第二候補。
サーモスですが、保温ではなく保冷弁当箱のようですね。保冷剤なしでも、菌が繁殖しやすい温度まで上がらないと言うのが利点のようです。普通のお弁当箱+保冷剤+保冷用凍らせたジュース+保冷袋・・・とかやってしまうと、ご飯が冷たすぎて不味いなんてこともあるようなので(笑)、夏場はいいかも、と思っています。
第三候補。
CBJ(シービージャパン)の薄型弁当箱。店舗で見たのは、ちょっと色が違うのですが(MeeByフードマン500と言うもの)、仕切り部分にもパッキンがついているので、カバンに縦に入れてもおかずとご飯がぐちゃぐちゃにならないようです
ですが・・・お弁当歴10年のお友だちいわく、「おかずとご飯が別のお弁当箱は、おかず部分を埋めるのに、何品も作らないといけないから、別じゃない方が楽だよ!」と言われ、それもそうかと思ったり(笑)。
ランク外。
サーモス好きの私。スープランチセットがいいな~と思ったんですが、タッパーの部分がちょっと小さいような気がしたんですよね。カレー、素麺、シチュー、麻婆豆腐、パスタ、などなど、汁物+ご飯&麺をコンパクトに持ち運べてとってもよさそうなんですが・・・これは、小学生の塾弁or小食OLサイズかなぁ。。。。
わっぱも考えていますが、ロフトでお弁当箱を見ていたら、わっぱ&木のお弁当箱の前で、高校生ぐらいの女の子たちが「これ、おじいちゃんの弁当箱みたいー」と笑っていたので・・・親の趣味は押し付けないようにしようと思いました(笑)。
毎日作るわけですし、お弁当箱も色々と揃えたいな~今までもお弁当は作ってきましたが、これからクワ太も入れると9年かぁ。。。長いですね💦
春休みに、クワ太が通塾中にハリ子とお弁当箱を買いに行こうと思います。私が言った店舗では、ロフトより東急ハンズの方がお弁当箱の品ぞろえが良かったです
ではでは。
良い一日をお過ごしください