小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます
2021年2月2日。
無事にハリ子を受験校に送り届けてきました
今日は学校の近くにホテルがあったので、デイユースを予約して待機しています☕お昼も買ってきてホテルで食べる予定です。飲食店は周りにあるのですが・・・やはり感染が心配です。
今日は、首都圏は雨の朝でした
我が家は最寄り駅まで徒歩で10分ちょっとなのですが、自転車を使えないだけで移動にエネルギーを使いました。そして、靴と靴下が濡れて足元が不快、電車内は緊急事態宣言下でもかなり密で、しかも熱気でムっとしている・・・と言う状況で、ハリ子はあまり元気なく会場につきました
学校近くのバス停で靴と靴下を変えてサッパリして、少し元気になって校門の中に消えていきました
今日は恐らく学校前では靴を変えることができないと想定していて、ハリ子には替えの靴下を持たせていて、昇降口で上履きに替えるときに靴下を脱いで素足で上履きを履いて、教室でゆっくり靴下を履いたら?と伝えていたのですが・・・。「履き替えていきたい」と。
学校の周りは、荷物を整理する親子や同じように靴を履き替える子で混雑していました。うちの娘もですが、自分のことを自分でしっかり整えられるように育てないと、と思いました。
昨日受験した第一志望校の結果は、今日の午後発表です。
これも、今朝のハリ子の気持ちが盛り上がらない理由だったようです。ハリ子が少しずつ口にする内容から、昨日の入試では、過緊張状態になった訳でもなく、時間配分で大きく失敗した訳でもなさそうですが、だからこそ、合格していなかったらどうしよう・・・と不安になっているようです。(もちろん、全ての問題が解けた訳ではないし)
不安があると前向きな気持ちは小さくなりますよね。。。
12歳の受験。
気持ちを充実させて試験に臨むことの難しさを感じます。
受験校の偏差値や合格確率は、受験プランを考える際の最優先事項だとは思いますが、合否発表のタイミングもしっかり考慮してベストな精神状態で受験に臨めるように組めるといいんでしょうね。
ではでは。
全てが終わった6日にまた投稿します。
すべての受験生に桜が咲きますように🌸