小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは〜

12月も迫ってきて、今通っている小規模集団塾の先生から、1月の過ごし方について聞かれました。「ご家庭の判断を…」と言う書き方でしたので、要は「いつまで学校に行きますか?」すなわち、「1月の日中に講習を入れますか?」と言う質問なのだと思います。
先週、質問いただいた時には、
「感染リスクを考えて、1月後半の2週間は学校をお休みしようかと思っています。」
と答え、その間にハリ子がダレ無い時間帯で個別講習を組めるように提案をお願いしますとお伝えしました。
しかし・・・
急拡大するコロナ感染者数。GoToトラベル云々の議論を越えて、昨日の西村大臣の会見では、このまま拡大が続けば緊急事態宣言も視野に入ってくるとのニュアンスで、このまま、だましだまし日常生活を続けることもできなくなるのではとの危機感を感じました💦







元々の予定では、
冬休みは少し頑張って、集団塾の冬期講習にお世話になり周りお友達の刺激を受ける。その後、1月後半は小規模塾の個別指導で研ぎ澄ます、と言うつもりだったのですが、予定通りいかない可能性も考えないといけないようですね・・・。
冬期講習が対面ではないなら参加する価値はあるのか・・・Zoom授業と言っても、動画視聴に近い状態だとこの時期は意味がないと思うし。
こうなると感染対策として1月は全休も視野に入ってきますが、娘との引きこもり生活も2週間ならなんとかなる自信がありますが、4週間は厳しい。。。
受験生は小学生ですからね💦学校も行かず、塾もオンラインで4週間も緊張感を持続できるはずがありません。これは、ハリ子の自粛生活の様子を見ていて、ある程度確信を持って言えるんですよね。
学校が休みでも、勉強量は恐らく学校がある時と同量しかできず、かつ、いざ試験となった時に、集中し切れない状態(=ミスが多い)になるんです💦
仮に、この時期に緊急事態宣言が出て休校になったら、クワ太が在宅なわけで、ジ・エンド…だな😭







冬期講習は是非行かせたいけれど…
HPで公開された情報を見ると11月の関東地方の日能研での感染者は5名。四谷大塚2名。早稲アカとSAPIXは公開してないのかな?(HPを私が見慣れておらず、リンクが見つからないだけかもしれません。)
けど、感染者の出る割合はどの塾でもそれほど変わらないはずですよね…。
あ~💦
なんとかこの3週間で感染拡大が収まって、中学・高校・大学・公務員などなど、今まで頑張ってきた子どもたち、指導してきた先生方、受験のために準備をしてくださった学校関係者の皆さんの努力が報われる春でありますように。。。
感染しない。
感染を広めない。
今一度、生活を見直して、コロナ感染症を広げないよう過ごそうと思います。(我が家、かなり優等生な生活をしていますが…。笑。)
祈りをこめて。