小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんばんは〜

同じ6年生、中学受験生の方のブログを、あぁ、我が家は中学受験の主流からは随分と遠い位置にいるなぁ…と思いながら拝読しています💧
今週のハリ子、学校が早帰りが多かったこともあり、ほぼ毎日友だちと遊んでいて…。
学校が短縮なら、その分勉強するのが受験生でしょうに、勉強時間を伸ばすことはなく、遊べてラッキー♡と言う思考回路のようです。
あれこれ口うるさく注意したり、
上手くのせて誘導したり、
細かいことまで管理したり、
そう言うことは、あまり好きではない私。多分、私もそう育てられたからなのだと思います。一応、中学受験もしていますが、母から「勉強しなさい」とか、成績のことで何か言われた記憶は全くないですからね…
だから私も何も言いませんけど、この数週間の気の緩みで、日々塾に通い頑張っている他の子に抜かされることは、充分にあると思っています。
一応、合格が全く無い受験にはしない予定を組んでいるので、まぁ、最後に頑張りきれなかったらそれはそれで実力として受け入れて、ご縁のあったところに進学してもらおうと思います。






受験生らしくないお話ですが…
最近、ちょっとモヤモヤしていたことがあって…それがハリ子のPC問題。
学校でも、調べ学習などでPCを使うようになり始めていたなか、コロナの影響でZoomやGoogle class roomなどを使うようになり、
機械音痴だったハリ子も、ほぼシャドウタイプができるようになり、WordやExcel、PowerPointも何となく触れるようになり、
ついに…
パソコンの得意なお友達から誘われて、何人か集まってGoogle hangoutを始めました





これ、いわゆるチャットです。
まだ、私のパソコンを使い、私のgmailに紐付いたhangoutなので、内容の確認などはできるのですが、パソコンでチャットをされると、調べ物をしているのかチャットで遊んでいるのかが分からないと言う問題が発生します…💧
チャットの中味はたわいもない内容なのですが、「○◯いるー?」「宿題やったー?」みたいな若い子(笑)のLINEみたいな感じで使っているようです。。。
中学生になったら、スマホ問題があることは覚悟していて、ハリ子とのスマホの使用契約(笑)などは考えていたのですが(時間制限や、自室に持ち込まないなど)、
パソコンは、調べたり、提出物を作成したりするのに必要だし…それを全てリビングでやると言うのも無理があることに気づきました💧
どうしたものか…と中2のお姉ちゃんがいるお友達ママに相談したところ、
Google hangoutはアプリがあるから、スマホかタブレットでのみ使用可にして、スマホやタブレットの自室持ち込みを禁止したら?
と言うアドバイスをもらいました

なるほど〜。
PCにも各種制限をかけた上で使わせるつもりですが、チャットなどはPCではやらないと言うルールも追加だな✌️
ほんと。
私のITリテラシーが追いつかない…。子どもたちも次々に新しいツールを見つけてくるだろうし、いたちごっこだな💧
あまりあれこれ言いたくないからこそ、最初にどこまで許すかをしっかり決めないと、と思いました。






PCとのお付き合い、こんな取り決めにしてるよ、と言うアイデアがありましたら、教えていただけるとありがたいです
