小6、夏休みが終わり…あと5か月。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から小規模の四谷大塚準拠塾へ)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。



こんばんはウインク



8月も、明日になればあと3日。ハリ子は土曜日は10時〜19時まで塾ですし、日曜日の午前中は組分けテスト、午後からは翌週の週テストの勉強に入るので、今日が実質的な8月最終日でした。



きゃ〜💦
天王山の夏が終わってしまった〜ガーンガーンガーン




本当にあっという間でした💦
学校の夏休みも2週間ぐらいでしたし、まったく「天王山」感はありませんでしたよ…⤵️⤵️⤵️




って、焦るは親ばかりで、ハリ子は至って通常運転。ちーっともカリカリしておらず、受験生の自覚もあるのか、ないのか💦相変わらずマイペースな娘、良いのか悪いのか…😅



犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま




と言うことで、6年生夏の出来高。



【4科のまとめ】

・国語:1周目完了、直し2周目始めたとこ。

・算数:全問2周完了、直しのみで3周目、さらに直しをしたので、卒業。

・社会:1周目完了、全問2周目中。

・理科:2周目完了、直しのみで3周目、その直しで4周目まで完了。それでも間違えている問題が複数あるので、どうしようか考え中。



夏期講習テキスト】

・算数:自習。ほぼ完了。

・国語、理科、社会:授業にて実施。残りは宿題で、ほぼ完了(多分)。



四谷大塚系の教材は、とりあえず最低限をこなしたかな、と言う感じです。それ以外に取り組んだのは、低迷する理科をなんとかすること。



こちらの問題集を1周し、間違えた問題のみ2周目をやりました。



算数の基礎は4まと+夏期講習テキストで埋めましたが、応用問題への対応力として塾の授業で取り組んでいるのが、こちら。授業で1周ほぼ終了、復習として2周目半分ぐらいです。



あとは日々の計算と漢字。6年生になってから続けているこちらを少しずつ。漢字は1日1〜2ページ。


計算は1日6題。


そうそう。
多分、講習テキストの国語の宿題は全部やってないと思います(笑)。理社も、適当に間引いてるだろうなーと思ってます。



漫画もたくさん読んでいましたし、学校の宿題で家庭科やら図工やらが結構あって、時間も取られたなぁと思います。親からするとヤキモキしますが、クワ太と二人、絵具を広げてポスターを描く様子は、夏休みらしくてほほえましくもありました照れ




犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま



さて、明後日は組分けテスト。今回は、国理社3年分、算数1年分の過去問を解いて臨むようです。



(って書いてるけど、もうすでに合不合の過去問が宿題で出てるって言うね…。)



あと5か月。
頑張れ2021年組♪♪