小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
こんにちは〜

8月ですね…💦
あ〜💦どんどん日が過ぎていく…。この実感の伴わなさ、なんなんでしょう❓天王山の夏って感じが全然しません。週テストが無い分、テスト勉強に追われてなくて、親としてはむしろ楽なような…

ところで、ハリ子は、組み分けや合不合前、講習期間中はエクセルでTo Doリストを作って、消し込みながら勉強をしています。
前回作成したのは、最後の週テスト明けで2週間分。と言うことで、昨日、多少の修正を加えて、また2週間分作っていました

春ごろまでは、ハリ子が横に座り、指示の通りに私がエクセルに入力していましたが、今はもう、自分で印刷まで全て出来るようになりました💕さすがデジタルネイティブ世代!覚えが早い!!
そんなエクセルのシートのタブが「もう8月ヽ( ̄д ̄;)ノ」ってなってて、地味に笑えました(笑)
最近、塾の先生からちょっと煽られているようで、すこーしだけ受験生っぽくなってきました。
塾長からは、
・運筆の速さ(←これはみんな速いから大丈夫、と言われてるらしい。)
・文字の大きさ。計算スペースは意外と小さいので、小さく正しく書けることも大切、
と言うような注意をされているようです。この話を聞いた日にAkira先生のブログで、6年生は日能研ノートではなく大学ノートがオススメ(理由は↑と同じ)と書かれているのを読んで、どの先生も同じようなことを注意するのね〜と思いました

それで、他には…?と聞いたら、

ん?↑ほんとにこう言ったんです💦
受験生、ね。注意されたことを忘れたらしいです💦💦もはや先生が何を語ったのかは分からず。繰り返し自覚を促してくださるよう、お願いしようと思います(笑)。
そんな塾長先生との算数の時間は、「ステップアップ演習」に取り組んでいますが、立体図形に苦戦しているようです。。。授業中に、2問解くのに1時間かかったらしい…💦大丈夫なの…かな??とりあえず、

どう言う意味?

。。。忘れたらしい💦
さすがに、ノートを確認しに行きまして、展開図・投影図・見取り図・断面図でした。立体のヤマを越えれば、残るは「比・速さ」の単元のみ。夏休み中の講習で1冊終える予定で授業が進んでいて、ハリ子は2週間後から復習を始めるそうです(それまでは講習テキストと4科のまとめシール付き問題を解くらしい)。
力がつくといいね♪
ではでは。
ハリ子もまだまだ学校があります。学校+夏期講習のダブルヘッダー組も、そうでないお子さまも、みんな体調に気を付けて過ごせますように
そして、皆さま、くれぐれもStay Safeでお過ごしください

