小6、これでいいのか受験生の夏 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




こんばんは〜照れ




夏休み…なのかよく分かりませんが…週テストに追われない毎日が始まり、勉強はしているもののなんとなく緊張感のない時間を過ごしています。




日能研は講習期間は講習テストがありますが、四谷系は夏休みの終わりまでテストがないんですよね。




今年の夏は、受験関係者が口を揃えて「例年とは違う」と言う特別な夏なのだから、




講習を詰め込むだけではなく、夏休みの途中に、公開模試や合不合のような大きな模試を設けてくれたら…




夏休みの途中で、夏の過ごし方や勉強のやり方の修正をかけられるのになぁ…と思うのは私だけでしょうか。。。




犬しっぽ犬からだ犬からだ犬からだ犬からだ犬あたま




ハリ子の通う塾は四谷大塚系の小さな準拠塾です。この夏の夏期講習は、通常の通塾日+個別指導になり、すべて合わせて四谷大塚の夏期講習テキストが終わる形になっています。




ちなみに、このうち、得意な国語の数コマは苦手な理科に振り替え。国語は、現代ではなく昔が舞台の物語文と、詩と俳句を個別授業に入れてくださいとお願いしてみた。そしたら、昔の予シリから問題を探してきてくれた(^^)




塾長の愛する算数だけは、夏期講習テキストはすべて宿題で、ステップアップ演習をやっています。




まだ、ピカピカの問題集ですが、入試までにはやり込んで欲しいな〜と思っています。




通塾日がいつもと変わらず、学校もいつもと変わらず、週テストがないので、当然、時間には余裕があり…




4科のまとめと理科の強化に充てていますが、これがなかなかの難航してますガーンガーンガーン


 

特に理科の植物がひどい…




花びらの枚数
地下の根、茎、葉に栄養を蓄える植物の例
◯科の植物の例
多年草、一年草、越年草の例
風媒花、虫媒花の例




細かいことを何にも知らない感じ。これでよく、こないだの合不合で偏差値65越えたねぇと言うと、



ハリネズミ「知らなくても解けた問題だったんだよね〜💕」



とな。




あまり気合いが入らないようなら、塾の先生に毎週4科のまとめテストをしてもらうように頼むよ、と脅しております(笑)




それもありだとは思うんですが、↑講習費を◯分◯円で買ってますので、時間を確認テストに使うのはお金がもったいない気がして(笑)、できれば、家庭で完結したい!!しばらくは、一問一答口頭試問を続けようと思いますウインクしつこく聞くぞー。




我が家はやたら省エネですが、目標は明確で「夏休み明けに、今の立ち位置をキープ」。この夏の目標は、学校と夏期講習を両立させることでも、塾のカリキュラムをこなすことでも、偏差値を爆上げさせることでもないので、そこは履き違えないように、と思っています。なんとか、他のみんなの頑張りについていって欲しい…




ちなみに、明日は受験生らしく、朝から夕方まで塾です✌️




ではでは。
良い週末をお過ごし下さいウインク