小6社会、リアス海岸と合不合とNテキストと。 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小6年(ハリ子)と小3息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小6の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 
 
 
 
おはようございます照れ
 

 
 
今日は七夕ですね。子どもたちは、学校で七夕飾りを作り短冊を書いたそうですが、二人とも今年のお願いごとは「コロナがなくなりますように」。同じようなお願いごとの子が多かったそうです。
 
 
 
もっとも、ハリ子はハリネズミ「『合格!』って書こうと、チラっと思ったんだけどね」と言ってましたけどね。




私のお願いごとも、今年は「どこにでも自由に行ける日が、早く訪れますように」かな。悲しいニュース、心が痛むニュースが多くて・・・私にもできる小さな何かをしていきたいと思います。どうか、これ以上の被害がでませんように。
 
 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま
 

 
さて。
 
 
 
今週日曜日の合不合に向けてお勉強中の我が家の受験生ハリネズミ。只今、過去問祭り中。で、こうなった下差し過去問が部屋に散らかってるのよねー。




ハリ子の脳内を暗示しているようで、なんだか(笑)。
 
 
 
で。件名に挙げた「リアス海岸」のでき方のお話。
 
 

 
2019年度の過去問にリアス海岸について述べた文について、正しくないものを選べ」と言う問題があります。ちなみに、このリアス海岸は、地図上で三陸海岸全体に〇がしてあり、その地域一帯を指します。
 
 
 
ア、海岸の近くの海が深く、漁港がつくりやすい。

イ、山が海にせまり平らな土地が少ないため、農業にむいていない。

ウ、津波が来ると、入江の奥にすすむと波の高さが低くなる。

エ、大昔は谷だったところに海水が入り込んでできた海岸である。
 
 
 
ハリ子の答えは「エ」。正解は・・・そう、「ウ」ですよね。
 
 
 
塾の先生からは、「エ」は知識として知っているかどうか、「ウ」はリアス海岸に関する知識から考えて論理的に正しいかどうか。そうすると、正解は「ウ」と選べるはず、と言われたそうです。
 
 
 
ハリネズミ「でもね!!!」
 
 
 
ハリネズミ日能研5年生のテキストに書いてあるんだよ!『・・・三陸海岸とよばれています。この海岸は、かつて山地が海に沈んでできたリアス海岸で・・・』って。だから、『エ』も違うはず!海水が入り込んだんじゃなくて、山が沈んだんだよ!!」
 
 
 
と言い張るハリ子。日能研6年生の方、5年テキスト(緑)の157ページをご参照ください(笑)。
 
 
 

と言うことで、果たして、『海水面が上がったのか(合不合)』、『山地が海に沈んだのか(日能研)』どちらが正しいのか・・・。




一応、ネットであれこれ調べたところ、三陸海岸は、南部は沈降海岸、それ以外は海岸線の隆起(と河川の浸食)によりできたリアス海岸のようで・・・
 
 
 
ハリ子も、この問題の正解は「ウ」と言うのは納得していましたが、ハリネズミ「こっちの塾で勉強したことと、あっちの塾で勉強した子が、きちんと同じ正解を選べないのはおかしい!!」と主張していました。。。
 
 
 

と言うことで、日能研のお子さんには、合不合でリアス海岸について、こんな問題でてるみたいだけど正解はどーれだ?みたいに聞いてみてもいいかもしれません照れ
 
 
 

七夕の今日。
どうか日本中に、満天の星空を・・・
 
 
 
よい一日をお過ごしください照れ