小5、最後の組み分けテスト | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。




おはようございます。



5年最後の組み分け結果が出ましたね。



他のブロ友さんも書いていらっしゃる方が多いのですが、今回から集計方法が変わり、今までは週テスト受験者のみの集計だったのが、今回からは全受験者が集計対象になったとのこと。受験者総数は、前回組み分け5000人数強からほぼ倍増で、9940人でした。



また、今回から2科受講の子も©️コース以上に上がれるようになったようですね(今までは🅱️コースまでしか上がらなかった)。




ただ、平均点やハリ子の得点と偏差値を見比べると、今までとほぼ変わらないので、増えた母数の子たちもほぼ平均分布しているのかなと思います。特段影響なし、と言う感じでしょうか。(データの信頼性は増しますので、良い変更かと。)



ビーグル犬しっぽビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬からだビーグル犬あたま



結果ですが…。



ギリギリのところで、©️コース基準を満たしていました。しかし、算数が惨敗ガーンガーンガーン



昨日、ハリ子の送迎の際に塾長先生と出会ってしまい、(コース基準が発表される前に)今回の結果について立ち話をしましたが、曰く、



「国語、よく出来ていますね。理科も良いです。社会はまぁ、とりあえず、こんなもんでしょう。算数がこれだけコケても、コース基準は満たせたかもしれないですね。」



って、ハリ子の前でぶっちゃけてました(笑)。まぁ、正にそんな感じの成績でしたが…。



国語  8割弱
算数  5割弱
理科  9割弱
社会  7割弱



算数

計算から2問間違えて、マイナス16点。図形の点🅿️と点Qの移動で、スタート地点を逆に思い込み、2点の速さが逆転して2問バツレッドのマイナス16点。この32点は取って欲しかったな。


ただ、大問2でも苦手意識のある問題は飛ばしていたり、大問6の年齢算も解き方分からず…とまだまだ基礎力不足を感じました。




国語

文章を読んでいないのでなんとも(笑)。算数の衝撃が大きすぎました…。 



社会

やはり細かいところを覚え切れていないことが分かりました。社会はテスト直しの際に、テキストのどこに書いてあったかチェックしていますが、間違えた問題は、ほぼ黒太文字ではないところでした。「地券」や大日本帝国憲法発布時の首相とかね。



ただ、朝鮮半島の軍事境界線が36度とか、元禄文化と化政文化がごちゃごちゃだったり、挙句に「文明開化」を回答できなかったり…と基礎もまだまだな感じです。これから公民に入りますが、歴史の年表と歴史マンガは引き続き続ける予定です。



理科


陽樹と陰樹の、樹木の時間当たりのデンプン使用量グラフが読みきれなかったようです。見たことのない実験やグラフが出題されると、知識と繋がりませんね。理科は、暗記と言うより、やはり演習を通じて多様な出題方式に触れる必要があるんだろうなと感じています。余裕があれば、6年生では週テストはS問題も解いて欲しいなと思います。





と言う結果を抱えて、塾長先生とお話ししていたんですが、やはり課題は算数。



基本ができていれば、128点は取れると言われている組み分けで100点以下。塾で解いた過去問では150点を超えていたのですが…それも実力かもしれませんが、今回の点数もハリ子の実力だと認めざるを得ないんですよね。



で、言われたのが、



「まずは、計算ですね。計算3問は絶対に正解しないといけないんです。そして、計算は、もう、塾で教えるとか習うとか言う問題ではないんです。お宅でどうですか?計算、間違えていませんか??」



うーん。
実は、だいたい正解のようですが、時々、間違っているんですよね。もちろん、計算の解き方は知っているし、間違えたら、間違えた場所を確認して、赤で訂正をいれています。



でも、ハリネズミ「あ、間違えたー、ここの数字を掛け忘れた」なんてことを家でもやってるから、テストでも間違えてくるんですよね。



家での計算も必ず正解すること。ハリ子にも直接言っていただいたので、少しは意識が変わるかな?あと1年ある!!まだ、間に合うよね?!



ちなみに、塾長先生が「計算、どうです?1095とかやってます?」と言われたので…うちはやっていないけど、これ、6年でやろうかしら?とりあえず、6年カリキュラムが回せるか様子を見ながら検討したいと思います。




あ、ちなみに、塾長は算数の担当で、多分、算数の教え方は今までハリ子が塾で教わった先生の中で一番上手だと思います。



ではでは。
良い一日をお過ごし下さいね照れ