小5、年末年始の国語のお勉強 | ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

ゆっくり楽しく中学受験2024年〜転勤族の「ちょうどいい暮らし探し」

2021年終了組の姉はN→四谷大塚系小規模塾で受験終了。2024年中学受験するのか(!?)の弟はサピ通塾開始。転勤族の中学受験を綴ります。

小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。

 

 


おはようございます照れ

 

 

 

子どもたちの学校も始まって、ようやく通常生活が戻りますが、通常は通常で慌ただしいですよねあせるこんなに子どもたちが、子どものうちから忙しくしなくてはいけないのかな…と、ふと疑問を感じたりもしています。

 

 

 

そうそう。

この地に来て感じたのは、眼鏡率の低さ!!!ハリ子は3年生の夏頃から眼鏡をかけていますが、学校の保護者会でも「3-4年生は目が悪くなる子が急に増える時期」と説明を受けた気がします。でも、自然豊かで中学受験ともほぼ無縁のこの地では、街を歩く子たち、公園で遊ぶ子たちに眼鏡の子が本当に少ないです。

 

 

 

ハリ子の近視は進む一方のようなので、とりあえず、次の検診で眼鏡の作り直し+今の眼鏡も度調整して予備、ですかね。受験に向けて、そういうところの準備も少しずつしないとですね。点眼やオルソケラトロジーも気になります。

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 


さて。

 

 

ハリ子が年末年始に取り組んだ、国語強化についてです。とりあえず、一度も真面目に見直したことがなかった週テストや組み分けテストの国語の文章を一緒に読みました。(ちなみに、3回受けた組み分けで、偏差値63以上2回、53が1回…。コケる時はコケる国語)




 

2週間ほど、1日1本を一緒に読んだところ、ハリ子の読解に傾向があることが分かりました。

 


 ・文章の基本的な内容は把握できている。


 ・説明文や論説文の場合、選択肢問題に弱く、特に、「部分的言い換え」の選択肢に見事に引っかかっている。


 ・物語文の場合、登場人物の心情を間違った方向に深読みし、記述解答に付け加えてしまったり、選択肢を間違えたりしている。

 

 


具体的な例ですが、

「部分的な言い換え」については、例えば、文章中に「○○は、組織に対する従順さを備えている」と言う文章があり、選択肢に「○○は組織的である」とあった場合、これを正解として選んでいました。「組織的」と言う語彙は理解していたようですが、「組織」と言う同じ言葉に引っ張られてしまうようでした。

 

 


登場人物の心情については・・・ 




例えば、11月組み分けの武田綾乃さん「君と漕ぐながとろ高校カヌー部」からの出題。3人兄弟(兄姉妹)で、両親が末っ子(主人公)の中学卒業と共に離婚し、兄姉の説得に応じずに唯一父と住むことを決断した末っ子のところに、久しぶりに姉が訪ねてくる・・・と言うお話なのですが、ハリ子、このお姉ちゃんの気持ちを完全に読み違えていました。

 

 

 

 

お姉ちゃんの来訪目的、すなわち、「妹が可愛くて、家族や姉妹(兄も)が揃っていたころが懐かしくて、今、妹が幸せではないなら連れ戻そうとやってきたお姉ちゃん」と言うのが読み取れなかったようで、ハリ子は、「スマホを買ってあげて、いつでも繋がっていたいと思ったから」と答えていました。確かに文章中に、お姉ちゃんが「スマホ買ってあげようか?」と妹に聞き、妹はそれを断ると言う場面があるんですけどね。

 

 


お姉ちゃんの気持ちを説明したところ、ハリネズミ「マジか~。めっちゃアハ体験!!!」と言ってました(笑)。


 

 

ハリ子は弟が可愛すぎない姉なもんで、妹が可愛くて仕方ない姉が想像できなかったらしいです・・・・

 

 


物語文で点数を落としているときは、こういう風に、「表面的な言葉」(登場人物の気持ちが反映されていない言葉)から違う方向に心情を読み取っているんだろうなと分かって、私もアハ体験でした。。。

 

 

熊しっぽ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊からだ熊あたま

 


今回、2週間ほどでしたが、毎日一緒に文章を読んだことで、ハリ子の弱い部分が傾向として分かったのは有意義だったと思います。国語は毎回文章が違うので、往々にして「この文章が分からなかった」「この文章のような経験・基礎知識がなく、理解できかった」と思ってしまいがちですが、読解の傾向やクセのようなものはあるのかもしれません。


 

 

新6年生。国語も放置し過ぎずに過ごしたいと思いますウインク

 

 


ではでは。

良い一日をお過ごしくださいね照れ

 


 

アメンバーに関しては、以下のお願いをしております。

・基本的に、受験ブログを定期的に更新されている方。

・申請時に、お住まいの大まかな地域、お子さまの学年をメッセージにて頂ける方。(返信の際、こちらの情報もお伝えします)

・相互承認をお願いできる方。

ご理解とご協力をお願いいたします。

なお、メッセージなしに申請をいただくこともありますが、拒否させていただいておりますのでご了承ください。