小5娘(ハリ子)と小2息子(クワ太)を子育て中のアラフォー専業主婦です。小5の娘は2021年受験組(4年生から日能研通塾→5年後期から四谷大塚教材使用)。子どもたちの「学び」をサポートしつつ、家族にとって、私にとって、ちょうどいい暮らしを探す毎日を綴っています。
おはようございます

遅ればせながら、新年、明けましておめでとうございます。もう新年が明けて6日も経っているんですね(笑)。
この年末年始は主人の休みも長く、家族一緒に長い時間を過ごすことができました。首都圏に居れば、冬期講習でほぼ留守のはずの娘も家にいて、それはそれで不安もありますが、やはり、今しかない家族4人の時間はとても大切な時間だったと思います。
中学受験が終わったら、親離れ・子離れの時期ですね。
でも、この11年ちょっとハリ子と長い時間を一緒に過ごしてきたからこそ、中学生になった娘と新しい親子関係を築くことは楽しみでこそあれ、寂しいとは思わないんですよね
中学生になるまであと1年と少し、小学生の間だけは、娘の手を取って、一緒に頑張ろうと思います。







年末年始は、近場の観光やこの土地でしかできないことを体験していましたので・・・勉強の出来高は冬期講習で頑張っていた同学年のお友だちと比べようもありませんが、とりあえず、事前にやると決めたことだけはやり遂げていました。
あ、日本の歴史は読破に至らず・・・
江戸幕末期までで終わっています(笑)。これだけは、「全巻読破で○○!」とご褒美で釣りましたので、近いうちに読み終えてくれると信じています。
この休みを通して感じたこと。
「期間講習は行った方がいい!!!」
ハリ子は、比較的、自律自走できるタイプだと思いますが、それでも学校がなければ早起きはできず、期間講習とテストがなければ、必死で勉強することもできませんでした。
仮に、講習に行き宿題がでれば、必死でそれをこなし、さらに自分が決めた+αを仕上げようと努力したとは思いますが、この休み中は外部からの刺激がなく、どうしても緊張感を持って過ごすことができませんでした。
まぁ。
我が家はこの地にいるので仕方ないですし、ハリ子は、期間講習に出たからと言って、成績にすぐに反映されてこなかったのですが(笑)、少なくとも講習に出て長い時間塾で過ごせば、子ども自身が「勉強した!」と言う自信を持つことが出来たかなと思ったりします。
とりあえず、第17回の学習はそれなりに目処がついたようですので、今週は演習には励んでもらいたいと思います。休み明けで、学校の授業も短縮でしょうし、今回は平均点高そうですね〜







ではでは。
良い一日をお過ごしくださいね。